2017 Fiscal Year Research-status Report
インフラ整備による地域の主観的「活力」向上効果の実証的検討
Project/Area Number |
16K18169
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
鈴木 春菜 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00582644)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 地域愛着 / インフラ整備 / 地域活力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,従来経済効果や環境への影響を中心に評価されてきたインフラストラクチャーの整備・運用の効果について,住民の心理に着目して質的影響を検証しようとするものである. 本年度は、住民の活力が向上したと推察される事例を対象としたインタビュー調査と結果の取りまとめを進めるとともに、いくつかのフィールド調査の実施時期を平成30年度に延期し、準備を行った。(平成29年度に育休取得に伴って研究期間を平成31年度までに延長した。)本年度の調査・準備内容は以下の通りである。 1) 山口市が実施した地域住民によるコミュニティタクシーの運営補助事業:住民が自主運営するコミュニティ交通の運営補助を行う施策であり、危機感によってもたらされた住民間の重層的な対話が、「公共心」「地域愛着」を喚起する契機となった可能性が指摘される。本年度は、当該施策の報告書調査、インタビュー調査を行い、調査データの整理・分析を行った。 2) 宇部市で実施された駅舎アートプロジェクト事業:当該事業は駅舎をアート作品とする事業である。当初計画において想定していなかったものの、住民の活力向上が期待されたことから、研究対象とし、インタビュー調査・アンケート調査を実施した。近隣住民の参加を促す工夫がなされたことにより住民の自発的な清掃活動や美化活動がプロジェクト前から開始されるなど、住民の主体的な参加を促された。 3) 山陰自動車道(山口県区間・島根県区間)整備事業:高速自動車道の開通によって、「地域の自己効力感」「生活維持の安心感」が向上すると期待される.本年度は、アンケート調査の実施準備を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成28年度に産休・育休を取得したことに伴って研究に遅延が生じた。このため、研究期間を平成31年度までに延長した。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、平成29年度の調査で得られた知見を取りまとめ、研究成果を学会等で発表していくとともに、平成29年度に引き続いて、実事業における課題検証のためのフィールド調査を実施し、調査データの整理と分析を行う。具体的には、山陰自動車道整備区間でのアンケート調査、ヒアリング調査を予定している。 平成31年度に、調査結果の分析に基づく仮説検証と研究結果の取りまとめを行う予定である。
|
Causes of Carryover |
平成28年度に産休・育休を取得したことにより、平成28年度の残額で平成29年度の研究を遂行したため、次年度使用額が生じた。 研究期間を1年延長し、平成29年度の研究内容の一部を平成30年度に、平成30年度に予定していた研究内容を平成31年度に実施する予定である。
|