2017 Fiscal Year Annual Research Report
Estimation of the risk of defective concrete filling and the expansion
Project/Area Number |
16K18191
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
陶山 裕樹 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (20507876)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | コンクリート工事 / 施工不良 / 充填不良 / ジャンカ / 逸失モルタルモデル |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に提案したモルタル逸失モデルに基づき、コンクリートの充填不良の原因となる打込み時の鉄筋によるモルタル成分の減量(逸失モルタル量)について検討した。今年度は、コンクリートの流量(5, 10, 15, 20 L)およびスランプ(普通スランプ、中流動、高流動)、鉄筋の間隔(100, 150, 200 mm)および位置(水平方向の鉄筋について上端から1~9本目の高さ)を因子とした実験を行い、各因子が逸失モルタル量に与える影響について検討した。その結果、次の知見が得られた。 (1)前年度の実験と同様に、コンクリートの流量の増加に伴って逸失モルタル量が増加する傾向が認められた。また、普通スランプ、中流動、高流動タイプのコンクリートの順に逸失モルタル量が減少傾向を示し、高流動タイプの逸失モルタル量が顕著に小さかった。(2)水平方向に配された鉄筋による逸失モルタル量は、基本的に下に配された鉄筋のものほど小さく(例外的に最上端の鉄筋の方が、上端から2本目の鉄筋より小さかった)、上端から6本目以降で一定傾向を示した。(3)普通スランプおよび中流動タイプのコンクリートを用いた実験では、鉄筋間隔を150 mmとした型枠の逸失モルタル量が最も大きくなった。しかしながら、今回の実験結果から鉄筋間隔と逸失モルタル量と間に明確な関係を見出すことができなかった。(4)鉛直方向に配された鉄筋の上端から0~200 mmの範囲に付着する逸失モルタル量は、他の範囲の約5倍であった。(5)鉄筋の交差によって生じる逸失モルタル量の変化の平均値は、コンクリートのスランプに関わらずほぼ一定であった。一方、高流動タイプにおけるばらつきが、普通スランプおよび中流動タイプと比較して小さかった。 これらの実験結果を反映し、前年度に提案した充填不良リスクの推定式を、実構造物の配筋条件に応じて補正する手法を提案した。
|
Research Products
(2 results)