2018 Fiscal Year Research-status Report
三陸沿岸の都市的集落における災害復興史研究‐新たな復興モデルの構築に向けて‐
Project/Area Number |
16K18218
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡村 健太郎 東京大学, 生産技術研究所, 助教 (50737088)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 東日本大震災 / 復興 / 三陸 / 高台移転 / 昭和三陸津波 / チリ地震津波 |
Outline of Annual Research Achievements |
近代日本における災害復興の歴史は、時代が下るにつれ、被災者による自助および地域共同体による共助から、為政者による公助へと徐々に移行する過程であるとみなすことが可能である。そして、公助による復興は、被災地の基盤整備と一体化し次第に肥大化していく傾向にある。その結果、現在進行形の東日本大震災後の復興では、計画規模の巨大化および復興の長期化が大きな問題となっている。そこで、本研究では、都市的集積のある大規模な都市的集落を対象とし、昭和三陸津波後の復興の実態およびチリ地震後の復興を中心とする戦後の変容を明らかにする。さらに、それらを踏まえて東日本大震災後の復興の問題点を整理したうえで、今後の成熟社会での災害発生時におけるコンパクトな復興モデルを構築に向けた示唆を得ることを目的とするものである。 これまでの調査において、大槌町および田老町、大船渡市等における昭和三陸津波およびチリ地震津波後の復興に関し、地図資料や行政文書、地籍図、旧土地台帳等の文献調査を実施し、それらの資料分析を通して復興プロセスの分析を進めてきた。 当該年度においては、これまでの資料分析を継続的に進めると同時に、山田町を対象とし、昭和三陸津波後の復興に関する計画や地図資料、行政文書等の資料収集を行った。さらに、分析対象とした7つの都市的集落都市について、被災前の地図、被災後の復興計画、被災地図等、東日本大震災後の復興に関する基礎的な文献資料を収集・整理した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昭和三陸津波後の山田町の復興関連の文献資料および、東日本大震災後の対象各都市の復興に関し、それぞれ文献資料や行政資料等の収集を行った。必ずしも想定していたすべての資料を収集できたわけではないが、現時点で収集可能なものについては入手できたと考えており、概ね計画どおりに進捗しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで収集してきた昭和三陸津波およびチリ地震津波後の復興に関する各都市の文献資料の分析を進める。また、対象都市における東日本大震災後の復興に関する基礎資料を整理したうえで、その問題点やそれを乗り越えるための方策等について具体事例に基づき検討する。さらに、事前復興等の先進的な取り組みを実践している自治体に関する事例調査を実施する。それらを合わせて今後の災害復興に関する知見を取りまとめる。
|