2017 Fiscal Year Research-status Report
近代化遺産の文化的景観としての価値評価に関する研究
Project/Area Number |
16K18219
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
麻生 美希 九州大学, 人間環境学研究院, 講師 (00649733)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 近代化遺産 / 文化的景観 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度に行った研究対象地の再検討に基づき、新たに追加した福岡県大牟田市・熊本県荒尾市の炭鉱関連遺産について現地調査を実施すると共に、近代化遺産が集積している福岡県北九州市においても現地調査を実施した。また、当初より研究対象地として選出していた京都府京都市においても、近代建築が点在する三条通りを中心に現地調査を実施した。これらの調査からは、近代化遺産の分布状況や、周辺環境などを把握することができ、研究に必要な資料収集もできた。特に大牟田市・荒尾市のエリアについては、世界遺産や文化財として登録・指定されている建造物以外にも、採掘労働者等の生活を表す要素が残っており、石炭産業が衰退した後も関連産業として立地した各種工場などが現在も稼働している。これらは、現在、エリア内に点在する要素であるものの、土地利用の変遷などからわかる空間特性と共に文化的景観としての評価を行うことのできる可能性が高いことが明らかとなった。北九州市は門司港を中心として調査を行ったが、やはり近代化遺産として価値が評価されている事務所・接客施設・税関・駅舎だけではなく、町全体が港湾としての発展と産炭地との関連性を背景に発展した経緯があり、こちらも文化的景観として評価できるのではないかと考えられる。 研究対象地の再検討に基づき、新たに調査対象地として追加した北海道美瑛町に関しては、各種地理情報や文献に基づく文化的景観としての評価を進め、これまでの研究実績も含めた形で研究成果として論文執筆を行っているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定として、本年度中に美瑛町の文化的景観に関する査読論文の執筆を行う予定であったが、分析等に時間がかかり、現在も引き続き執筆中である。また、北海道平取町に関しては、先方の都合もあり現地調査を行うことができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、これまでの調査成果に加え、現地調査や分析を継続的に行うことで、大牟田市・荒尾市のエリアにおいて近代化遺産である建造物が点在する地域全体の文化的景観としての価値評価の可能性を明らかにする。加えて、近代開拓事業により農村景観が形成された美瑛町において、文化的景観としての価値評価についても行う。 また、本研究のもう一つの目的である、文化的景観の中での近代化の評価、近代化以前に形成された空間が、近代化による変化をどのように受容したのか、またその受容によってどのような文化的景観が形成されたのか、京都市と平取町において継続的に行う。
|
Causes of Carryover |
熊本県荒尾市・福岡県大牟田市、福岡県北九州市など、所属大学の近郊での調査を重点的に行ったことと、北海道平取町に関しては、先方の都合もあり現地調査を行うことができなかったこともあり、次年度使用額が発生した。次年度は、北海道美瑛町・平取町、福岡県大牟田市、熊本県荒尾市への調査を継続的に行うと共に、査読論文の投稿、研究進捗の発表を行い、予算を使用する予定である。
|