• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

交流磁場による自己発熱機能を有する新規ガーネット系フェライト微粒子の開発

Research Project

Project/Area Number 16K18243
Research InstitutionNiihama National College of Technology

Principal Investigator

平澤 英之  新居浜工業高等専門学校, 環境材料工学科, 准教授 (60511540)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords磁性材料 / フェライト / 交流磁場 / 誘導加熱 / ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、癌の新しい治療法として提案されている『誘導焼灼治療』の実用化であり、これを達成するため、1交流磁場中で著しく発熱するフェライト微粒子の開発、2発熱メカニズムの学術的な解明を行なう。
これまでの研究から、低損失材料であるはずのガーネット系フェライト(R3Fe5O12)が従来の発熱材料の2倍以上優れた特異的に高い発熱能を有することを初めて発見しており、この新しい発熱メカニズムの究明に挑戦すると共に、更なる高発熱材料の開発を行なう。そこで本研究では、フェライト系材料の発熱能力の向上に有効であると考えている、(1) Y3-XGdXFe5O12などのイオン置換、(2) 添加元素による粒子成長制御、(3) ビーズミルを用いた物理的粉砕、の材料開発手法に着目し、研究を行なっている。
H28年度の成果として、Y3Fe5O12のFeに、Alを置換させたY3Fe5-XAlXO12を作製することで、発熱能力が向上する事を発見している(未発表)。また、Y3Fe5O12を逆共沈法で合成する際、pHの影響により発熱能力が大幅に向上する事を発見した(国際会議にて報告済)。さらに、sol-gel法で作製したY3Fe5O12についても、優れた発熱能力を有する事を見出し、これをビーズミルで粉砕する事により、目的とする粒子径まで微粒子化する事に成功している(国際会議にて報告済)。以上のように、基本となるY3Fe5O12の発熱応力を向上させる材料開発手法について、明らかにすることができており、今後この発熱能をさらに向上させるため、置換型Y3Fe5O12系材料の開発に挑戦する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H28年度は、基本となるY3Fe5O12フェライトの発熱能力を向上させる2つの合成方法を見出すことに成功した。逆共沈法では、合成時のpH制御により発熱能力が大幅に向上することが分かり、sol-gel法では有機高分子材料の添加量により発熱能力が向上する事がわかった。いずれの方法で作製したY3Fe5O12とも、従来の発熱能力よりも格段に優れた発熱特性を有しており、今後は元素置換や結晶相制御によりさらに発熱能力を向上させることが可能であると考えている。
また、モンゴル科学アカデミー、モンゴル国立大学の共同研究者とも連携し、中性子線回折による磁気構造解析を行なうことができており、この優れた発熱能力を説明するための有力なデータを得ることができている。

Strategy for Future Research Activity

ガーネット系R3Fe5O12は全ての希土類元素(R)で作製が可能であり、その組成や置換元素、合成法や焼成温度などのパラメータが非常に多いため、H28年度に継続して、H29年度も材料開発を行うとともに、発熱メカニズムの解明に迫る。
また、最近の研究によりMgFe2O4に微量のLa3+イオンを添加したフェライトを作製したところ、発熱能力が大きく向上することを発見している。しかし、このLa3+添加型MgFe2O4のヒステリシス損失は逆に低い値を示しており、1200度の高温焼成で粒子が粗大化していることからもネール緩和による発熱ではない。つまり、La3+添加型MgFe2O4の発熱能力は、Y3Fe5O12の示す特異な発熱能力同様、これまでのメカニズムでは説明できないものであり、これは交流磁場による発熱メカニズムを解明するための一つの新しい糸口であると考えている。そこで今後の研究は、1元素置換によるY3Fe5O12系フェライトの作製、2Y3Fe5O12系フェライトへのLa添加により、材料開発を行ない、その特性評価により発熱メカニズムの解明に挑戦する予定である。

Causes of Carryover

本研究により作製した発熱磁性材料は、生体内に投与する際リポソームによる包埋処理を行なう必要があり、ナノサイズまで微粒子化を行なう必要がある。今回、この微粒子化を行なうためビーズミル粉砕装置を用いる予定であったが、装置が故障したため修理を行なった。これにより、装置本体は使用可能となったが、その後粉砕用容器も破損し、修理を行なう必要が出ている状況である。このように、ナノ粒子化に関するスケジュールが遅れており、次年度に精力的に研究を進めるため、次年度に予算を計上している。さらに、今年度得られた多くの研究成果を次年度の国際会議で5件発表する予定であり、このための経費を次年度に計上する。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度早々に粉砕容器の修理を見積り、粉砕に関する研究を急ピッチで行う。このため、電気炉を更に購入し、試料の作製を4月より早々に行なう。
さらに、国際会議での発表を5件行なう事とし、これに向けて粉砕したデータを早々にまとめる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] National University of Mongolia/Mongolian Academy of Science(Mongolia)

    • Country Name
      Mongolia
    • Counterpart Institution
      National University of Mongolia/Mongolian Academy of Science
  • [Journal Article] Heat generation ability in AC magnetic field of MgAlXFe2-XO4 ferrite powder prepared by sol-gel method2016

    • Author(s)
      Hideyuki Hirazawa, Yoshiki Ito, Deleg Sangaa, Namsrai Tsogbadrakh, Hiromichi Aono, Takashi Naohara
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 1763 020009 Pages: 1-4

    • DOI

      10.1063/1.4961342

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis conditions of nano-sized magnetite powder using reverse coprecipitation method for thermal coagulation therapy2016

    • Author(s)
      Hiromichi Aono, Taiga Nagamachi, Takashi Naohara, Yoshiteru Itagaki, Tsunehiro Maehara, Hideyuki Hirazawa
    • Journal Title

      Journal of Advanced Ceramics

      Volume: 5(3) Pages: 262-268

    • DOI

      10.1007/s40145-016-0198-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] High heat generation ability in AC magnetic field of Y3Fe5O12-based ferrite powder prepared by sol-gel route2016

    • Author(s)
      K.Naganuma*1,H.Hirazawa*1, D.Sangaa*2, N.Tsogbadrakh*3, H.Aono*4
    • Organizer
      3rd International Conference on Biomaterials Science 発表年月
    • Place of Presentation
      Tokyo University, Japan
    • Year and Date
      2016-11-28 – 2016-11-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Improvement of Heat Generation Abilityand Magnetic Properties in AC Magnetic Field for MgFe2O4 by Sol-Gel Synthesis2016

    • Author(s)
      Tomomasa SAKAI*1, Hideyuki HIRAZAWA*1, Mitsuhiro ASATO*2, Deleg SANGAA*3, Namsrai TSOGBADRAKH*4, Hiromichi AONO*5
    • Organizer
      The 33rd International Korea-Japan Seminar on Ceramics
    • Place of Presentation
      Daejeon, Korea
    • Year and Date
      2016-11-16 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Heat Generation Ability in AC Magnetic Field of Fine Y3Fe5O12 Powder Prepared by Reverse Co-precipitation Method and Bead Milling2016

    • Author(s)
      Koki ISHIKAWA*1, Hideyuki HIRAZAWA*1, DelegSANGAA*2, Namsrai TSOGBADRAKH*3, Hiromichi AONO*4, Seiichi NISHINO*5
    • Organizer
      The 33rd International Korea-Japan Seminar on Ceramics
    • Place of Presentation
      Daejeon, Korea
    • Year and Date
      2016-11-16 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The study of crystal and magnetic structure of MgFe2O4 ferrite by neutron diffraction2016

    • Author(s)
      E. Uyanga1,2, I. A. Bobrikov1, D. Sangaa2, H. Hirazawa3, A. M. Balagurov1
    • Organizer
      The 6th International Conference on Contemporary Physics
    • Place of Presentation
      Ulaanbaatar, Mongolia
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magnetic phase transition in MgAlxFe2-xO4 (x=0, 1 and 2) alloys: First-principles method2016

    • Author(s)
      N. Tsogbadrakh1*, D. Sangaa2, H. Hirazawa3, V. Yu. Yushankhai4, N.Chunfeng1, B. Enkhmend2
    • Organizer
      The 6th International Conference on Contemporary Physics
    • Place of Presentation
      Ulaanbaatar, Mongolia
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-10
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi