2016 Fiscal Year Research-status Report
素材の流動特性活性化による木質系材料のみを用いた成形技術の開発
Project/Area Number |
16K18265
|
Research Institution | The University of Electro-Communications |
Principal Investigator |
梶川 翔平 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (00772815)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 材料加工・処理 / 塑性加工・成形 / 木質系材料 / 高圧蒸煮 / 循環型資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初の研究計画に基づき,平成28年度は,木質系粉末の流動性および成形性を評価するにあたっての実験設備の整備を行った上で,木質系粉末の流動・成形性に関する検討を行った. (a) 高圧蒸煮プレス金型および流動・成形性評価のための金型作製 木質系粉末の流動・成形性を評価にするための金型の設計・作製や,金型を加熱・冷却するための温度調節システムを構築した.金型は,部品交換により,キャピラリ流動試験,プレス成形および射出成形が行える構造とした.高圧蒸煮プレス金型に関しては,流動・成形性評価金型を用いた予備実験により,適正な構造に関して検討を行い,金型設計を進めている. (b) 高圧蒸煮プレス条件の検討および任意形状部材の成形 適正な高圧蒸煮プレス条件を明らかにするため,高圧蒸煮プレス時に生成し,流動性に対して大きく影響すると考えられる糖類の熱的特性や流動性について詳細な検討を行った.代表的な糖類であるスクロースに対して,示差熱熱重量同時測定(TG-DTA)およびキャピラリを用いた流動性を行い,融解や揮発が生じる温度域を明らかにした.さらに,スクロースを木質系粉末に添加し,その際の流動性および成形性の変化を調査した.試料はスクロースの融点近傍の180℃以上にて良好に流動することがわかった.また,試料を流動させるにあたって必要なスクロースの含有率は30 %以上であった.射出成形を行ったところ,適正な条件下において,表面に光沢のある良好な成形品を得ることが可能であった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
流動・成形性評価のための金型や設備導入が完了し,高圧蒸煮プレス用の金型に先立ち,流動特性活性化に影響する木質系素材由来の成分に関して詳細な検討を進めた.そのため,高圧蒸煮プレスに関しては現在金型の設計段階であり,実験に進むことができていない.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に得られた知見を踏まえ,高圧蒸煮プレス用の金型を作製し,高圧蒸煮プレス条件のさらなる検討や,成形性の評価を進める.
|
Causes of Carryover |
平成28年度中に当初予定していた論文投稿を完了することができなかったため,論文投稿料を支払うことがなくなり,次年度使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額は,平成28年度中に完了できなかった論文の投稿料を賄うために使用する.平成29年度分の予算については,当初の計画通りに使用する.
|