• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アパタイト鉱石からのレアアース回収プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 16K18330
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

芳賀 一寿  秋田大学, 理工学研究科, 助教 (10588461)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアパタイト / 硫酸浸出 / 溶媒抽出 / シュウ酸沈殿
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、レアアースの新たな供給源としてアパタイトに着目し、アパタイトからのレアアース回収の可能性を検討した。平成29年度は、硫酸を用いたアパタイトからのレアアース浸出条件を検討したほか、浸出工程より得られる浸出液(レアアース含有硫酸溶液)を対象に、アンモニア水を用いたpH調整およびシュウ酸添加によるレアアースの沈殿回収を試みた。その他、溶媒抽出法を用いて、浸出液からのレアアースの相互分離が可能か検討した。浸出の結果、1 mol/Lの硫酸を用いることで、アパタイトに含まれるレアアースの85%以上を浸出できた。また得られた浸出液に対し、アンモニア水を用いてpHを1に調整した後にシュウ酸を添加した結果、99%以上のレアアースを沈殿物として回収できることを確認した。一方、溶媒抽出法によりレアアースの相互分離を試みた結果、抽出剤としてD2EHPAを用いることで、浸出液から重希土類元素を選択的に抽出できた。また、pHを調製することで、抽出残液から軽希土類元素を抽出回収することも可能であった。加えて、1 mol/Lの硫酸を用いて逆抽出を行うことで軽希土類元素を、4 mol/Lの硫酸を用いることで重希土類元素を抽出できることを確認した。以上の結果から、浸出および沈殿回収を組み合わせることで、アパタイト鉱石からレアアースを回収できる可能性が示唆されたほか、溶媒抽出法を組み合わせることで、浸出液からレアアースをある程度分離して回収できることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

浸出試験では、硫酸を用いた浸出によりアパタイトに含まれるレアアースの90%を浸出できたほか、溶媒抽出あるいはシュウ酸沈殿を用いて、浸出液から固体あるいは溶媒としてレアアースの分離濃縮を達成した。さらに溶媒抽出法では、重希土類と軽希土類を相互分離する条件を見出したほか、それらを逆抽出する条件も明らかにするなど、順調に研究が進展している。またレアアースのほかにも、アパタイト中に含まれるリンの回収にも着目し、一連のプロセスの中でレアアースとリンを含む浸出液からレアアースとリンを回収するプ技術を見出しつつある。これらの内容は、査読付きの国際学術誌に1編掲載されたほか、現在もう1編投稿中である。以上の内容から、(2)おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究で、アパタイト中に含まれるレアアースの85%以上を硫酸で浸出できる条件を見出すととともに、溶媒抽出あるいはシュウ酸沈殿を用いて浸出液からレアアースを選択的に分離する条件を見出した。しかしながら、浸出を行う際のパルプ濃度を高めると、浸出液がゲル化し、固液分離が困難となった。アパタイトからの高効率レアアース浸出プロセスを確立するためには、高いパルプ濃度での浸出方法を検討する必要がある。次年度の研究では、浸出に供するアパタイトの粒径を粗粒にすることで、高い浸出率を維持しながら、浸出時のゲル化を抑制できるか調査する。
また浸出液中には、アパタイトに含まれるリンも含まれるため、レアアースと同時にリンも回収できるプロセス構築を行う。レアアースとリンを含む浸出液に対し、アンモニアとシュウ酸を加え、レアアースを回収する。その残液に対し、水酸化マグネシウムを添加しpHを9に調整することで、溶液中のリンをリン酸マグネシウムアンモニウムとして回収する。この一連のプロセスを確立することで、アパタイトからレアアースとリンを同時に回収する資源回収プロセスを構築する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] (2)Magnetic Separation and Leaching Study of Rare Earth Elements from Apatite-Iron ore2018

    • Author(s)
      Ariuntuya, B., Altansukh, B., Haga, K., Watanabe, Y., Shibayama, A.
    • Journal Title

      International Journal of Material Engineering and Resources.

      Volume: 21 Pages: 88-92

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 硫酸浸出およびシュウ酸塩沈殿法を用いたアパタイトからのレアアース回収2018

    • Author(s)
      芳賀一寿, 天野紘希, 柴山敦
    • Organizer
      資源・素材学会 平成30(2018)年度春季大会
  • [Presentation] Recovery of Rare Earth Elements from Leach Liquor2017

    • Author(s)
      Ariuntuya, B., Altansukh, B., Haga, K., Watanabe, Y., Shibayama, A.
    • Organizer
      MMIJ&EARTH2018(Sapporo)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (2)Magnetic Separation and Leaching Study of Rare Earth Elements from Apatite-Iron ore2017

    • Author(s)
      Ariuntuya, B., Altansukh, B., Haga, K., Watanabe, Y., Shibayama, A.
    • Organizer
      International Conference of Material Engineering and Resources.
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi