• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

住居制限区域解除に向けた低線量放射線の健康影響評価の基礎的検討

Research Project

Project/Area Number 16K18349
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

片岡 隆浩  岡山大学, 保健学研究科, 助教 (40509832)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsX線照射 / 酸化ストレス / 抗酸化機能 / マウス
Outline of Annual Research Achievements

低線量放射線被ばくは脳卒中のリスクを高めることが報告されている。本課題では,健康不安の解決の一助とすることを目的とし,それら疾患に寄与すると考えられる酸化ストレスに着目し,低線量被ばく後の脳の酸化ストレスの程度および酸化ストレスの受けやすさ(疾患のなりやすさ),また,その簡便な予防法について検討する。
平成28年度はX線照射後の脳の抗酸化物質・酵素の変化について検討した。すなわち,マウスに0.1,0.5,1.0,2.0GyのX線照射後,4時間,1日,2日,7日後に安楽死させ,脳中の抗酸化物質・酵素(スーパーオキシドジスムターゼ(superoxide dismutase(SOD),総グルタチオン(t-GSH)量)の変化を検討することで,X線照射による脳の酸化ストレスの程度を検討した。
その結果,SOD活性は,0.1,0.5,1.0,2.0Gy照射により,全体的に活性の増加傾向のあることがわかった。他方,t-GSH量は,照射4時間後の0.1または0.5Gy照射により増加傾向のあることがわかり,0.1Gyから0.5GyのX線照射は脳の抗酸化機能を亢進することが示唆できた。また,これより0.1Gyから0.5GyのX線照射は脳の酸化ストレスを軽減する可能性のあることが推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた実験動物の必要数の確保が難しく,代替動物の使用の可能性について検討したため当初の予定よりやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度では,0.5Gy程度の低線量X線が脳中の抗酸化機能を亢進することが明らかとなったため,X線照射後,脳の酸化ストレスを負荷し,実際に脳の酸化ストレスが軽減することについて検討する。すなわち,抗酸化機能が亢進した0.1Gyまたは0.5GyのX線照射4時間後に,マウスの脳に酸化ストレスを負荷する。安楽死後,脳を摘出し酸化ストレスの程度を評価する。また,ビタミンCなどの抗酸化ビタミン投与後に同様に脳に酸化ストレスを負荷し,その後の酸化ストレスの程度も評価する。

Causes of Carryover

平成29年3月分の学内施設の使用料の引き落としが平成28年度中に間に合わなかったため,その分の予算が余った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年3月の施設使用料として執行する。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi