• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

眼球運動系における小脳性随意運動制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K18360
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高橋 真有  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (50581344)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords眼球運動 / 小脳 / 上丘
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、サルの随意性眼球運動(サッケード)系において、小脳神経回路網を同定した後に、サッケードを訓練したサルで、神経活動の記録と破壊実験を組み合わせて、小脳の随意運動制御の動作原理と小脳障害の病態生理の解明を行うことを目的とする。小脳失調の中核症状は、「推尺異常」であると考えるので、この運動制御異常の病態生理を明らかにし、小脳機能の動作原理を解明したい。昨年度は主に急性実験を行い、小脳への入力、および小脳からの出力に関する詳細な神経回路についてのデータを得た。次の段階として、これらの詳細な神経回路が、実際にどのように機能しているかを調べるため、慢性実験を開始した。細胞内記録などの電気生理学的方法と解剖学的方法を用いて同定した信号の流れの経路に沿って、視覚誘導性サッケードを訓練したサルで、サッケードに関連するユニット活動を記録するため、今年度は主に、急性実験で得られたデータの解析、サル慢性実験のシステムのセットアップ、及びサルのサッケードの訓練を行った。今後の計画として、サッケード中の小脳VII葉P細胞、室頂核、さらに脳幹の標的細胞群より、それぞれユニット活動を記録し、信号の流れを急性実験のデータと照らし合わせて確認する。さらに、同一サルで薬理学的に経路遮断を行い、同一部位の障害前後の活動パターン、潜時などを比較検討し、運動制御信号の小脳内の流れと各細胞の機能的役割を明らかにしたいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

慢性実験のシステムの立ち上げ準備に時間がかかったが、その間にサルのチェアトレーニングを行った。実験を進めながら同時に必要に応じて、プログラムを修正するなどして、現在データを取っているところである。

Strategy for Future Research Activity

経路遮断を行う前のコントロールの神経活動を十分に記録したのち、薬理学的方法で経路遮断を行い推尺異常症状を起こした後、経路の各部位での神経活動をコントロールと比較し、小脳内における制御信号の流れを明らかにする予定である。

Causes of Carryover

昨年度は、慢性実験システムの構築に多くの時間をさいたため、予定していたよりも動物代や消耗品などの使用が少なかったため。
初年度、次年度に立ち上げたシステムを用いて最終年度に実験を行う予定なので、消耗品などをさらに購入する予定である。また、得られた成果を発表するための学会への参加したいと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Lobular homology in cerebellar hemispheres of humans, non-human primates and rodents: a structural, axon tracing and molecular expression analysis.2017

    • Author(s)
      1.Yuanjun Luo, Hirofumi Fujita, Hermina Nedelescu, Mohammad Shahangir Biswas, Chika Sato, Sarah Ying, Mayu Takahashi, Keiichi Akita, Tatsuya Higashi, Ichio Aoki, Izumi Sugihara.
    • Journal Title

      Brain Structure and Function

      Volume: 222 Pages: 2449, 2472

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 一側上丘微小電流刺激により誘発されるサッケードの解析2017

    • Author(s)
      高橋真有、篠田義一
    • Organizer
      めまい平衡医学会
  • [Presentation] サッケードの座標系と垂直性サッケードの神経機構2017

    • Author(s)
      高橋真有、篠田義一
    • Organizer
      第55回日本神経眼科学会総会
  • [Presentation] Roles of commissural connections between the bilateral superior colliculi on eye and head movements.2017

    • Author(s)
      Mayu Takahashi, Yoshikazu Shinoda
    • Organizer
      Gordon Research Conference on “Eye Movements”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Functional roles of commissural connections between the superior colliculi.2017

    • Author(s)
      Mayu Takahashi
    • Organizer
      Seminars on neural basis of motor control (Satellite symposium in honor of David Robinson)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi