• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

メダカを用いた配偶者防衛行動の神経基盤解析

Research Project

Project/Area Number 16K18369
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

横井 佐織  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (10772048)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords不安定化ドメイン
Outline of Annual Research Achievements

ある特定の時期特異的に遺伝子発現を誘導する方法として、DD(Destabilizing Domain:不安定化ドメイン)システムがメダカで利用可能かどうかを検討した。DDを標的タンパク質と融合させることで、通常はプロテアソームによるタンパク質分解が起き、標的タンパク質が発現しない。この分解は、低分子化合物であるTMP(トリメトプリム)を投与することで阻害されることから、TMP依存にタンパク質の発現誘導が可能とされている。実験内容としては、幼若神経特異的に発現することが知られているHuC遺伝子のプロモーター下流に、DDを組み換えタンパク質であるCreと融合させたDDCreが発現する遺伝子組み換えメダカ(「HuC pro-DDCre」)を作成し、Cre依存的にDsRedの発現がGFPの発現へと切り替わる、「HuC pro-loxP-DsRed-loxP-GFP」と掛けあわせた。受精卵を「TMPあり」、または「TMPなし」で飼育したところ、「TMPあり」でのみ、脳におけるGFP発現が検出された。よって、メダカ脳においてTMP依存に遺伝子発現を誘導できる系が確立されたと考えられる。また、メダカ稚魚で遺伝子発現を誘導可能なTMPの濃度はこれまでのゼブラフィッシュでの報告とは異なることも明らかにした。最後に、DDにTeTX(テタヌストキシン。神経興奮を抑制)を融合したDDTeTXがHuCプロモーター下流で発現する「HuC pro-DDTeTX」のDNAコンストラクションが終了している。遺伝子組み換え個体の完成後、TMP依存の神経興奮抑制に伴う発生異常等が検出できれば、時期特異的神経興奮制御系の確立につながると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では、不安定化ドメインシステムを用いた薬剤依存の遺伝子発現調節法の確立は第一の目的としており、Shield-1を用いる方法と、TMPを用いる方法の二種類を試す予定でいた。そのうち、より安価な化学物質であるTMPを用いた方法が利用可能であること、その至適濃度を検証し、明らかにできたことは大きな進捗であると考える。

Strategy for Future Research Activity

HuC pro-DDTeTXメダカを作成し、TMP依存に神経興奮抑制に伴う脳発生異常を観察できるかを検証する。この系がワークした際には、配偶者防衛に関与することが明らかになっている遺伝子のプロモーター下流でDDTeTXが発現するメダカを作成する。

Causes of Carryover

2017年3月に北海道大学に異動となり、メダカを用いた実験をするために必要な機材や試薬を新たに揃える必要がでてきたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

メダカの受精卵にDNAやRNAをインジェクションをするために必要な機材一式が約100万円ほどする。また、メダカ受精卵を早く育てるためには気温を28℃に保つインキュベーターが必要であったり、飼育システムのメンテナンス用に物品を購入する必要があるので、それら必要な物品を購入する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Mate-guarding behavior enhances male reproductive success via familiarization with mating partners in medaka fish.2016

    • Author(s)
      Yokoi S, Ansai S, Kinoshita M, Naruse K, Kamei Y, Young LJ, Okuyama T, Takeuchi H.
    • Journal Title

      Frontiers in Zoology

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s12983-016-0152-2

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] メダカメスの配偶者選択を左右する、オスの配偶者防衛におけるバソトシンの役割2016

    • Author(s)
      横井佐織, 安齋賢, 木下政人, 成瀬清, 亀井保博, Larry J Young, 奥山輝大, 竹内秀明
    • Organizer
      第39回分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-11-30 – 2016-12-02
  • [Presentation] メダカのバソトシンイソトシンシステム2016

    • Author(s)
      横井佐織
    • Organizer
      第87回日本動物学会
    • Place of Presentation
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県宜野湾市)
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • Invited
  • [Presentation] メダカオスの配偶者防衛がメスの配偶者選択にもたらす影響2016

    • Author(s)
      横井佐織, 安齋賢, 木下政人, 成瀬清, 亀井保博, Larry J Young, 奥山輝大, 竹内秀明
    • Organizer
      第35回 日本動物行動学会
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-11-11 – 2016-11-13
  • [Presentation] Vasotocin system regulates mate-guarding behavior in medaka fish2016

    • Author(s)
      Saori Yokoi
    • Organizer
      第38回日本比較生理生化学会
    • Place of Presentation
      玉川大学(東京都町田市)
    • Year and Date
      2016-09-02 – 2016-09-04
    • Invited
  • [Presentation] Persistent mate - guarding enhances male reproductive success via familiarization with the female in medaka fish2016

    • Author(s)
      Saori Yokoi, Satoshi Ansai, Masato Kinoshita, Kiyoshi Naruse, Yasuhiro Kamei, Larry J Young, Teruhiro Okuyama Hideaki Takeuchi
    • Organizer
      第22回小型魚類研究会
    • Place of Presentation
      岡崎カンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21
  • [Presentation] An essential role of vasotocin with mate-guarding behavior and an effect of mate-guarding on female mating preference in medaka2016

    • Author(s)
      Saori Yokoi, Satoshi Ansai, Masato Kinoshita, Kiyoshi Naruse, Yasuhiro Kamei, Larry J Young, Teruhiro Okuyama Hideaki Takeuchi
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-22
  • [Remarks] メスの目移りを防ぐオスメダカ ~恋敵に奪われないための二重の戦略~

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/press/2016/06/02.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi