• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of neural basis of mate-guarding behavior using medaka fish.

Research Project

Project/Area Number 16K18369
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

横井 佐織  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (10772048)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords配偶者防衛行動 / 不安定化ドメイン
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に作製中であったイソトシン受容体2変異体を完成させ、配偶者防衛行動の試験を行った。結果、当該変異体オスは正常オスと同程度の優位性を示し、配偶者防衛行動における異常は検出されなかった。よって、メダカにおいて配偶者防衛行動はイソトシン受容体2ではなく、イソトシン受容体1の活性化を介して誘起されることが明らかになった。
また、イソトシン受容体1のプロモーター下流にDD(Destabilizing Domain:不安定化ドメイン)とTeTX:CFP(神経興奮抑制に働く、テタヌストキシンと蛍光タンパク質を融合させたもの)を融合させたタンパク質を発現させるメダカの作製を行い、系統の確立に成功した。当該個体を用いることで、低分子化合物であるTMP(トリメトプリム)の存在下においてのみ、イソトシン受容体1が発現する神経細胞の興奮を抑制させ、かつその神経をラベルすることができるようになった。
さらに、イソトシン受容体1の脳における発現パターンをin situ hybridizationにより明らかにすることが難しかったため、当該遺伝子座に蛍光タンパク質をノックインしたメダカを作出し、タンパク質レベルで発現解析をすることを可能とした。従来の遺伝子組換えを行わない個体を用いた抗体染色では、標的遺伝子と似た構造を持つ遺伝子(今回の場合ではイソトシン受容体2)も同時に染色してしまう可能性が高かかったが、本手法によりイソトシン受容体1が発現する神経のみを可視化した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] 親密度によって変化するメダカオスの社会行動発現2019

    • Author(s)
      横井 佐織
    • Organizer
      第13回バイオイメージングフォーラム重点共同利用合同シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Analysis of molecular basis underlying decision making according to social familiarity2018

    • Author(s)
      Saori Yokoi
    • Organizer
      4th Strategic Meeting for Medaka Research
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi