• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

眼窩前頭皮質-皮質下投射細胞の機能マッピング

Research Project

Project/Area Number 16K18380
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

廣川 純也  同志社大学, 研究開発推進機構, 准教授 (40546470)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords光遺伝学 / 眼窩前頭皮質 / 腹側被蓋野 / 腹側線条体 / 意思決定
Outline of Annual Research Achievements

前頭前野は皮質下への出力を通して動物の柔軟な意思決定を制御している。しかし前頭前野の個々の神経細胞で処理されたさまざまな情報がどのように下位の領域へ分配され行動が制御されるのかという神経回路レベルでの情報伝達の原則については理解されていない。本研究は光遺伝学的方法を用いて異なる領域に投射する前頭前皮質の細胞を光遺伝学的方法により同定した上で、その特定の投射細胞がどのような情報を持っているのかを明らかにする。具体的には、動物(ラット)が意志決定課題を行っている最中に、腹側線条体および腹側被蓋野に投射する眼窩前頭皮質の細胞の活動を記録し、それらの細胞が意志決定に関してそれぞれどのような情報を持っているのかを決定する。
初年度は、嗅覚刺激を用いた意思決定課題の動物訓練およびテトロード電極を用いた慢性ユニット記録方法を確立し、手始めに腹側線条体投射細胞の性質決定を行うことを目指した。匂い刺激弁別と報酬確率に基づく価値判断を組み合わせた意思決定行動課題はどの動物も予定通り短期間で学習することができ、慢性ユニット記録も収率がよく行動課題遂行中の神経活動を解析することにより、眼窩前頭皮質において意思決定の自信や報酬価値などの情報が符号されていることを確認した。さらにウイルスベクターの二重感染法により、腹側線条体へ投射する眼窩前頭皮質の細胞をチャネルロドプシンでラベルし、行動課題を開始する直前に青色光で刺激し活性化することでそれらを同定した。今後、これらの細胞の情報符号について詳細に決定し、さらに腹側被蓋野投射細胞との比較を行うことで眼窩前頭皮質から下位の脳部位への投射の情報伝達について明らかにする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実験系の立ち上げが比較的スムーズにでき、パイロット実験により興味深い結果を得た。今後、データを取得し一般性を確認する。

Strategy for Future Research Activity

ウイルスベクターの感染効率が低く、実験データを効率的に得るためより感染効率の良いベクターを使用する。また複数の動物で同時に実験を行えるよう実験装置の複製を行う。

Causes of Carryover

購入予定であった消耗品の納品が期日に間に合わなくなりキャンセルしたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

消耗品に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] コールド・スプリング・ハーバー研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コールド・スプリング・ハーバー研究所
  • [Presentation] Differential routing of reinforcement signals from orbitofrontal cortex to striatum depending on environmental uncertainty2017

    • Author(s)
      Junya Hirokawa, Shujing Li, Alex Vaughan, Jean Pie, Laura Desban, Yuma Osako, Tomoya Ohnuki, Hiroyuki Manabe, Yoshio Sakurai and Adam Kepecs
    • Organizer
      北米神経科学学会
    • Place of Presentation
      ワシントンDC(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2017-11-11 – 2017-11-15
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 眼窩前頭皮質から線条体への投射細胞は環境の不確実性に依存して強化信号を伝達する2017

    • Author(s)
      廣川純也, Shujing Li, Alex Vaughan, Jean Pie, Laura Desban, 大迫優真, 大貫朋也, 眞部寛之, 櫻井芳雄 、Adam Kepecs
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉県・幕張市)
    • Year and Date
      2017-07-20 – 2017-07-23
  • [Presentation] 視覚的気づきに重要な神経回路メカニズムの解明.2016

    • Author(s)
      大迫優真・櫻井芳雄・廣川純也
    • Organizer
      第25回海馬と高次脳機能学会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-10-02
  • [Presentation] 眼窩前頭皮質における意思決定要因のカテゴリー的表象2016

    • Author(s)
      廣川純也・Alex Vaughan・Adam Kepecs
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-20
  • [Presentation] 報酬確率学習課題中の海馬における神経表象2016

    • Author(s)
      高橋裕美・廣川純也・高橋晋・櫻井芳雄
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • Year and Date
      2016-07-20

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi