• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Genetic functions for human encephalization with efficient technology to produce genetically humanized mice

Research Project

Project/Area Number 16K18402
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉見 一人  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (50709813)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsCdk5rap2 / ゲノムヒト化マウス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ヒト大脳化への影響が期待される候補遺伝子、非コード領域の両方を対象とし、候補領域の選抜、およびゲノムヒト化マウスの作製および表現型解析を目指した。本年度は、Cdk5rap2遺伝子のヒト型改変マウス、マウスで高度に保存された非コード領域のゲノムヒト化マウスの系統化と表現型解析を実施した。
小頭症の原因遺伝子として知られているCdk5rap2遺伝子のN末端部分を欠損したマウスで肥満の表現型が得られたことから、この部分をヒト型配列に置換したCdk5rap2-KIマウスをCRISPR/Cas9を用いて作成し、系統化した。通常飼育下および高脂肪食時において経時的に体重測定を行った結果、ホモKIマウスは体重の増加率が高い傾向を示した。血液を用いた生化学検査を行った結果、測定項目で有意な差は得られなかったが、空腹時血糖で高い傾向が見られた。以上からCdk5rap2でヒトが特異的に持つアミノ酸配列がエネルギー代謝しいては体のサイズに影響を示す可能性が示唆された。
一方、霊長類ゲノムとの比較ゲノム解析により、げっ歯類とその他の哺乳類でそれぞれ高度に保存された7番染色体上約2kbの非コード領域SBG1に着目をしてきた。哺乳類培養細胞におけるLuciferaseアッセイによりSBG1の発現制御活性を測定した結果、げっ歯類特異的配列が下流の遺伝子発現を抑制するサイレンサーの役割を持つことが示された。そこで同領域の大規模欠失マウス(SBG1-LD)およびヒト配列置換マウス(SBG1-KI)を作製した結果、SBG1-KI系統についてホモ型個体の産子率が低いことが明らかになったが、生まれてきた産子は通常飼育下において表現型の差は見られなかった。以上の結果から、進化の過程でヒト特異的に生じた遺伝子変異、非コード領域がマウスの発生や体重などの表現型に影響を与えうることが明らかになった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] CLICK: one-step generation of conditional knockout mice2018

    • Author(s)
      Miyasaka Yoshiki、Uno Yoshihiro、Yoshimi Kazuto、Kunihiro Yayoi、Yoshimura Takuji、Tanaka Tomohiro、Ishikubo Harumi、Hiraoka Yuichi、Takemoto Norihiko、Tanaka Takao、Ooguchi Yoshihiro、Skehel Paul、Aida Tomomi、Takeda Junji、Mashimo Tomoji
    • Journal Title

      BMC Genomics

      Volume: 19 Pages: 318

    • DOI

      10.1186/s12864-018-4713-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] A novel strategy for efficient gene knock-in in rodents2019

    • Author(s)
      Kazuto Yoshimi, Yoshihiro Uno, Yoshiki Miyasaka, Yuko Kotani, Kosuke Hattori, Arisa Tanigawa, Yuko Yamauchi, Tomoji Mashimo
    • Organizer
      The 15th Transgenic Technology Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 新しいゲノム編集法の開発研究2019

    • Author(s)
      吉見 一人
    • Organizer
      国立遺伝学研究所研究会「マウス遺伝学・温故知新」
    • Invited
  • [Presentation] マウス・ラットにおけるゲノム編集技術の現状2018

    • Author(s)
      吉見 一人、真下知士
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
    • Invited
  • [Presentation] マウス受精卵におけるCas9発現量と導入変異パターンとの関連2018

    • Author(s)
      吉見一人、中谷さくら、夘野善弘、小谷祐子、国広弥生、山内祐子、真下知士
    • Organizer
      第65回日本実験動物学会総会
  • [Presentation] Correlation of Cas9 expression and the mutation pattern in mouse embryos2018

    • Author(s)
      Kazuto Yoshimi, Sakura Nakatani, Yoshihiro Uno, Yuko Kotani, Yayoi Kunihiro, Yuko Yamauchi, Tomoji Mashimo
    • Organizer
      32nd International Mammalian Genome Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi