2017 Fiscal Year Annual Research Report
Microbiome analysis and the relation with epigenome abnormality and immune response using U.S. and Japanese gastrointestinal cancers
Project/Area Number |
16K18423
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
三橋 慧 札幌医科大学, 医学部, 助教 (70772127)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 消化器癌 / Fusobacterium / microbiome |
Outline of Annual Research Achievements |
大腸癌は発生部位によってメチル化プロファイルが異なることが明らかにされており、直腸から盲腸に向かうに従い、Microsatellite(MSI)陽性、BRAF遺伝子変異の頻度が連続的に上昇することが報告されている。このような大腸癌の発生部位によるゲノム・エピゲノム異常の違いは、腸内容物や腸内微生物、そしてそれらにより引き起こされる炎症や免疫反応が関与していると考えられている。また最近ではFusobacterium属の一つであるFusobacterium nucleatum(F. nucleatum)が大腸癌で炎症を惹起し、MLH1の高メチル化を引き起こすことも報告されている。これらの研究成果は、MSI陽性大腸癌の発生にF. nucleatumが関わっている可能性を示しており、大腸癌においてF. nucleatumがpathogenicな役割を果たすだけでなく、そのエピゲノム異常にも大きく関係していることを示唆している。また高レベルのF. nucleatumは癌部だけでなく、その患者の正常粘膜でも検出されることも報告されており、F. nucleatum は大腸癌のリスクを予測するバイオマーカーになる可能性がある。このようにF. nucleatumを標的とした治療戦略はMSI陽性大腸癌のような特殊なphenotypeの早期発見や除菌による癌予防など、将来的な臨床応用が期待される。 そこで我々はFusobacteriumとMSI status、T細胞リンパ球の腫瘍組織内浸潤との関連について多症例の大腸癌臨床検体を用いた検討を行った。対象は日本人(511例)と米国白人(598例)の大腸癌1109症例でF. nucleatumの発現を解析し、臨床病理学的因子に加え、ゲノム・エピゲノム異常との相関についても検討。その結果、大腸癌症例の13%(米国人)、9%(日本人)でF. nucleatumは陽性であった。MSI陽性は米国人大腸癌の16%、日本人大腸癌の8%で認められた
|