2017 Fiscal Year Research-status Report
肺癌におけるヌクレオチド逆転写酵素阻害剤のドラッグリポジショニングの検討
Project/Area Number |
16K18464
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
越智 宣昭 川崎医科大学, 医学部, 講師 (80611615)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | SN-38 / abacavir / ドラッグリポジショニング |
Outline of Annual Research Achievements |
抗HIV薬として用いられるヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NRTI)であるabacavirが成人T細胞性リンパ腫細胞において二重鎖断裂を誘導し細胞死をもたらすことが報告され、その効果規定因子としてATL細胞におけるTyrosyl-DNA phosphodiesterase 1 (Tdp1)の発現低下にあることが示されている。本研究はいくつかの肺癌細胞株においてTdp1の発現が極めて低いことに着目し、トポイソメラーゼI阻害剤SN-38との併用で相乗効果を期待するものである。 これまでの検討によりTDP1低発現細胞株のいくつかではある濃度比によりabacavirとSN-38併用の相乗効果を確認している。 TDP1低発現細胞株(HOP62, H522)にabacavirを持続曝露することにより樹立したabacavir耐性株ではクローニングを行い感受性を再検し、H522/ABC-Rでは約2倍、HOP62/ABC-Rでは約4倍のabacavir耐性を、同様にSN-38に対しても数倍以上の耐性を示した。引き続きTDP1発現量などを検討する。 またTDP1低発現細胞株においてabacavir、SN-38の感受性が低いものに関してはその感受性にTDP2の発現量が関わっている可能性を仮定しTDP2発現量を同様に多数の細胞株で検討したもののその感受性に一定の傾向が見いだせなかった。 またTDP1低発現非小細胞肺癌細胞株2種(A549、H2122)と中等度発現小細胞肺癌細胞株(SBC-3)にレンチウイルスベクターを用いてTDP1を高発現させ、SN-38及びabacavirへの感受性試験を行った。TDP1高発現によりabacavirへの耐性は誘導出来たもののmockでも同様の傾向となっており、改めて用いるベクターの変更も含め検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
TDP1低発現細胞株へのTDP1トランスフェクションを何度か行ったものの、TDP1発現増加とabacavir、SN-38への感受性低下が確認されたがコントロール(mock)でも同様の変化が見られてしまい、使用するベクターを変更するなど検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
TDP2発現がこの系に関与する可能性も検討していたが、これまでの検討では一定の方向性が見いだせていない。TDP2発現や関連してトボイソメラーゼII阻害剤での検討は研究全体の進捗状況を考慮すると一旦保留として、TDP1中心に進めていく。引き続きTDP1導入による仮説の検証を進める。
|
Causes of Carryover |
研究全体の進捗が遅れているため次年度使用額が生じた。TDP1遺伝子導入実験のコントロールデータが安定しないため、遺伝子導入の系やベクターを変更して再検を予定している。当初計上していたabacavir耐性株でのマイクロアレイおよび次世代シークエンスによる網羅的解析が行えていないため今後、その予算としても充てる予定で研究を進めている。
|