2016 Fiscal Year Research-status Report
新規化合物の卵巣がん腹膜播種に対する治療薬としての臨床応用に向けた研究
Project/Area Number |
16K18468
|
Research Institution | Kanagawa Cancer Center Research Institute |
Principal Investigator |
室井 敦 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, 技師・研究員 (60609402)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 分子標的薬 / 卵巣がん |
Outline of Annual Research Achievements |
卵巣がんは年間約8,000 人の罹患が報告され、4,000 人以上の患者が死亡する。早期発見が困難であることから発見時に既に進行していることが多く約50%が進行がんとして発見される。そのため治療成績は芳しくない。現在はパクリタキセルおよびプラチナ製剤による治療が標準化学療法として行われているが、進行卵巣がんの10 年生存率は約10%とされる。本研究では、卵巣がん細胞株に強い殺細胞効果を示す新規化合物PACMA-Xの臨床応用に向け作用メカニズムの解明を行う。 本年度は主に、PACMA-X結合タンパクとして同定したProtein1の機能について解析を行った。これまでの研究から、PACMA-Xを処理した卵巣がん細胞株では、細胞死へと繋がる過程において、活性酸素種(ROS)の産生が重要であることが明らかになっている。そこで、ROS産生へのProtein1の関与について検証を試みた。まず、ROSの主要な発生源であるミトコンドリアへのProtein1の局在について確認を行った。卵巣がん細胞株ES-2から遠心分離によってミトコンドリア画分を精製し、ウェスタンブロットによってProtein1の局在部位を確認したところ、Protein1がミトコンドリアに存在することが確認された。更に、ミトコンドリア移行シグナルを付与したGFPを恒常的に発現するES-2細胞を作成し、細胞免疫化学染色によってProtein1の細胞内局在部位を確認したところ、GFPとの共局在がみられた。そこで、Protein1を欠損したES-2細胞を作成しPACMA-X処理後のROS産生量をFACSを用いて定量したところ、Protein1ノックアウト細胞ではROS産生が減少していた。これらの結果から、PACMA-X処理後のES-2細胞において、Protein1がミトコンドリアからのROS産生に直接的に関与していることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は主にProtein1の機能に関して解析を行った。ほぼ申請書に記載した計画通りに進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請書の計画に従い研究を進める。
|
Causes of Carryover |
28年度に購入を予定していた免疫染色用試薬を一部未購入であること、および論文投稿を29年度に持ち越したため未使用金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
計画に従い使用する予定である。
|