• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of outer membrane protein recognition mechniams by human pathgen recognition receptors

Research Project

Project/Area Number 16K18506
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

田辺 幹雄  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特任准教授 (00716871)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords外膜タンパク質 / ヒト異物認識受容体 / X線結晶構造 / 感染症 / 抗生物質 / 物質輸送
Outline of Annual Research Achievements

外膜タンパク質ポリンは、グラム陰性菌の外膜に存在するβバレル状構造のタンパク質で、細菌の生命活動に必須な基質を輸送するとともに、ヒト異物認識受容体Toll-like受容体(TLR)を介し、獲得免疫誘導にも重要な役割を果たすことが明らかになってきた。本研究は生化学、構造生物学的手法を用いて、1)TLRによるポリンの認識機構、シグナル開始機構解明を目指すと同時に、2)ポリン自身の解析を進め菌体への役割の解明を目指している。
1)については、昨年度に引き続きTLR2-ポリン複合体の精製を試みた。酵母に発現させたTLRの安定性をより上げるように工夫し、昨年度と比較しより安定度の増したTLR2を用いてTLR2-ポリン複合体の単離を試みた。また得られた複合体をネガティブ染色法を用いて電子顕微鏡下で観察した。単一の状態ではなく様々な状態の分子が観察された。
2)に関しては、先行研究により髄膜炎由来のポリンPorBのあるループ変異体ではアンピシリンやテトラサイクリンへの耐性を与えることが分かっている。このポリンの野生型と変異体を構造解析を行なった。また共同研究者と共にシングルチャネルの電気生理学、輸送活性解析、分子動力学シュミレーションを行なった結果、抗生物質の輸送にも細かな基質輸送の待ち時間が存在し、また基質のタンパクへの弱い結合も存在することが明らかになってきた。さらに基質の輸送路となるCentral poreの電荷バランスが基質輸送に様々な影響を与える事により複数の状態が存在することがわかった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Int'l Joint Research (4 results)

  • [Int'l Joint Research] ゲッティンゲン大学/マックスプランク研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ゲッティンゲン大学/マックスプランク研究所
  • [Int'l Joint Research] ダンディー大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ダンディー大学
  • [Int'l Joint Research] タフツ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      タフツ大学
  • [Int'l Joint Research] Istituto Superiore di Sanita(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Istituto Superiore di Sanita

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi