• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of termination mechanism on autophagy

Research Project

Project/Area Number 16K18539
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉良 新太郎  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (10711583)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsオートファジー
Outline of Annual Research Achievements

オートファジーは真核生物に普遍的に観察される、細胞内の大規模分解システムである。オートファジーが栄養飢餓などにより誘導されると、オートファゴソームと呼ばれる二重膜構造が細胞質成分を包み込み隔離する。完成したオートファゴソームは消化酵素を多数含んだ細胞内小器官であるリソソーム/液胞と融合し、オートファゴソームとその内容物を分解する。
オートファジーにおける基礎研究は、オートファゴソームの形成機構の解析を中心に進められてきた。実際、オートファゴソーム形成遺伝子ATGの発見とその解析に対し、2016年のノーベル医学生理学賞が授与された。
申請者は、オートファジーにおけるオートファゴソーム形成機構ではなく、その後期課程の研究を行った。申請者は、長期の飢餓条件下において、オートファジーが停止することを見出した。この現象に関する遺伝子の探索を行い、新規遺伝子Tag1を発見し、その作用機序の解析を行った。Atgタンパク質の一つであるAtg13はリン酸化タンパク質であり、そのリン酸化状態はオートファジーのオン/オフを制御することが知られている。Tag1はタンパク質リン酸化酵素Atg1を介し、Atg13をリン酸化することで、オートファジーを停止させていることを明らかとした。
近年、易凝集タンパク質など、毒性を持ったタンパク質を、オートファジーを人為的に誘導させることで分解させる試みがなされている。これにより、アルツハイマー病など、疾患の治癒を目指した研究が行われている。これらの研究は、オートファジーを誘導させることに主眼を置いている。一方、本研究により、オートファジーの停止を阻害することでオートファジー活性を増加させるという、新たなオートファジー制御点、及びその分子基盤を提供することができたと考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Presentation] The analysis on termination mechanism of autophagy2018

    • Author(s)
      Shintaro Kira
    • Organizer
      18th yeast genetics meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オートファジー終結因子Tag1の解析2018

    • Author(s)
      吉良新太郎
    • Organizer
      酵母遺伝学フォーラム年会
  • [Funded Workshop] 18th yeast genetics meeting2018

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi