• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

孵化酵素の多重コピー遺伝子がもたらすメダカ属魚類の孵化環境への適応進化

Research Project

Project/Area Number 16K18593
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

川口 眞理  上智大学, 理工学部, 准教授 (00612095)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsmedaka / adaptation / hatching
Outline of Annual Research Achievements

ルソンメダカ、セレベスメダカ、インドメダカ、ハブスメダカ、ジャワメダカのBACライブラリーからHCE遺伝子のスクリーニングを行い、それぞれ3、8、3、1、7クローンを同定した。これらのBACクローンの全長配列の決定を行い、スクリーニングを行った5種すべてのHCEクラスターの配列を得ることができた。
メダカ属は大きく3つの系統に分けられている。それらはラティペスグループ、セレベスグループ、ジャワグループである。このうちジャワグループには、今回クラスター構造を明らかにしたインドメダカ、ハブスメダカ、ジャワメダカの3種が含まれる。この3魚種のクラスター構造は転写方向を含めてよく保存されていた。また、ラティペスグループにはルソンメダカと全ゲノム配列が決定されているミナミメダカが属しており、両魚種間でクラスター構造は類似していたが、ジャワグループの構造とは異なっていた。セレベスグループからはセレベスメダカ1種のみしか解析できていないが、他の2グループの構造とは異なっていた。これらの結果から、グループ内ではクラスター構造が保存されているもののグループ間では保存されていないことが示唆された。
興味深いことに、ラティペスグループのみでHCE様遺伝子であるAHCE遺伝子がHCE遺伝子クラスター内に見つかった。ミナミメダカのゲノムには1個のAHCE遺伝子と1個のAHCE偽遺伝子があった。ミナミメダカのAHCEの組換えタンパク質を作製して卵膜分解活性を調べてみたところ卵膜分解活性が低かった。一方、ルソンメダカでは2個のAHCE遺伝子が見つかるが、HCEは1個のみがゲノム上にあり、3つのHCE遺伝子が偽遺伝子化していることが分かった。これらの結果から、ルソンメダカでは偽遺伝子化したHCEの代用として機能している可能性もあると考えられため、今後明らかにしたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

BACライブラリーのスクリーニングおよびクローンの配列決定により、5種類のメダカ属のHCEクラスターの構造を明らかにすることができ、HCE遺伝子の環境適応進化を調べるための今後の実験の土台を作ることができた。

Strategy for Future Research Activity

5種のメダカ属魚種のHCE遺伝子のクラスター構造を明らかにすることができた。今後は各HCEの組換えタンパク質を作製し、卵膜分解における至適塩濃度を調べることにより、各HCE遺伝子が淡水型酵素なのか塩水型酵素なのかを明らかにする。さらに、ミナミメダカの2種類のHCE(MHCE21とMHCE23)の配列をそれぞれ部分的に入れ替えた変異組換えHCEを作製することにより、至適塩濃度の違いをもたらすアミノ酸残基を同定する。これらの結果を総合的して、メダカ属の進化過程でどのようにしてHCE遺伝子が至適塩濃度の違いを示すようになったかを考察する。
セレベスグループに属する魚種はこれまでのところセレベスメダカのみHCEクラスターの構造を明らかにできている。今後は同グループに属する他のメダカ(ウォウォラエメダカやマルモラータスメダカ)のHCEクラスターの構造を明らかにする。特に、ウォウォラエメダカは淡水でのみ生息できることから、生息地とクラスター構造の関係について考察できることが期待される。
ラティペスグループのみにAHCE遺伝子が存在することが分かった。このグループ内で最も原始的な種としてメコンメダカがいる。そこで、メコンメダカのHCEクラスターの構造を明らかにすることで、AHCE遺伝子の進化過程を明らかにできるだろう。また、ミナミメダカにおいてAHCEは卵膜分解活性が低く、その機能はまだわかっていない。今回、ルソンメダカにおいてAHCE遺伝子が2個見つかったことから、AHCE遺伝子が孵化酵素としての機能を持つことが期待される。そこで、ミナミメダカやルソンメダカにおけるAHCE遺伝子の発現をRT-PCRやin situハイブリダイゼーション法により明らかにするとともに、孵化液(卵飼育液)からAHCEを精製し、その機能を明らかにしたい。

Causes of Carryover

残高がわずかであり、試薬を購入できる金額ではなかったため、次年度に繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度に消耗品の購入資金として使用する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Comparison of Egg Envelope Thickness in Teleosts and its Relationship to the Sites of ZP Protein Synthesis2017

    • Author(s)
      Kaori Sano, Mari Kawaguchi, Keita Katano, Kenji Tomita, Mayu Inokuchi, Tatsuki Nagasawa, Junya Hiroi, Toyoji Kaneko, Takashi Kitagawa, Takafumi Fujimoto, Katsutoshi Arai, Masaru Tanaka, and Shigeki Yasumasu
    • Journal Title

      Journal of Experimental Zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1002/jez.b.22729

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] タツノオトシゴの育児嚢を構成する組織の形成過程2017

    • Author(s)
      原田明里・川口眞理
    • Organizer
      第69回日本動物学会関東支部
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス、東京都・文京区
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [Presentation] タツノオトシゴの育児嚢の形成はアンドロゲンによって誘導される2017

    • Author(s)
      高梨亜登・川口眞理
    • Organizer
      第69回日本動物学会関東支部
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス、東京都・文京区
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [Presentation] チョウザメにおける孵化腺細胞の分泌様式2017

    • Author(s)
      会田裕貴・長澤竜樹・川口眞理・安増茂樹
    • Organizer
      第69回日本動物学会関東支部
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス、東京都・文京区
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [Presentation] CRISPR/Cas9法によるメダカKLF17遺伝子のノックアウト2017

    • Author(s)
      日野由佳子・長澤竜樹・川口眞理・安増茂樹
    • Organizer
      第69回日本動物学会関東支部
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス、東京都・文京区
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [Presentation] ニジマス孵化酵素の卵膜分解機構2017

    • Author(s)
      竹野陸央・藤田正博・藤田恭子・川口眞理・安増茂樹
    • Organizer
      第69回日本動物学会関東支部
    • Place of Presentation
      筑波大学東京キャンパス、東京都・文京区
    • Year and Date
      2017-03-20 – 2017-03-20
  • [Presentation] おさかな周期表~魚類の多様な系統と分類の理解をめざして~2017

    • Author(s)
      川口眞理・西田 睦
    • Organizer
      第101回日本生物教育学会
    • Place of Presentation
      東京学芸大学、東京都・小金井市
    • Year and Date
      2017-01-07 – 2017-01-08
  • [Presentation] Morphological observation of formation of seahorse brood pouch2016

    • Author(s)
      Ryohei Okubo, Mari Kawaguchi
    • Organizer
      Non-conventional animal models surfing the new waves of cutting-edge technologies. Joint Meeting of the 22nd International Congress of Zoology and the 87th meeting of Zoological Society of Japan
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学、沖縄県・国頭郡
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Molecular co-evolution of a hatching enzyme and its substrate2016

    • Author(s)
      Shigeki Yasumasu, Kaori Sano, Tatsuki Nagasawa, and Mari Kawaguchi
    • Organizer
      Joint Meeting of the 22nd International Congress of Zoology and the 87th meeting of Zoological Society of Japan
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学、沖縄県・国頭郡
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Production of a neofunctionalized hatching enzyme from a recombinant enzyme with ancestral activity by amino acid mutation2016

    • Author(s)
      aori Sano, Shuhei Ohno, Akitaka Izuha, Mari Kawaguchi, Shigeki Yasumasu
    • Organizer
      Joint Meeting of the 22nd International Congress of Zoology and the 87th meeting of Zoological Society of Japan
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学、沖縄県・国頭郡
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The conserved enhancer of the hatching enzyme gene in ray-finned fish2016

    • Author(s)
      Tatsuki Nagasawa, Tohru Yano, Mari Kawaguchi, Shigeki Yasumasu, and Masataka Okabe
    • Organizer
      Joint Meeting of the 22nd International Congress of Zoology and the 87th meeting of Zoological Society of Japan
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学、沖縄県・国頭郡
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] タツノオトシゴの育児嚢の形態学的観察2016

    • Author(s)
      大窪遼平・川口眞理
    • Organizer
      第49回日本魚類学会
    • Place of Presentation
      岐阜大学、岐阜県・岐阜市
    • Year and Date
      2016-09-23 – 2016-09-26
  • [Presentation] タツノオトシゴ類の孵化様式2016

    • Author(s)
      川口眞理・大窪遼平・川原玲香・井ノ口繭・金子豊二
    • Organizer
      生物資源ゲノム解析拠点シンポジウム・研究発表会
    • Place of Presentation
      東京農業大学、東京都・世田谷区
    • Year and Date
      2016-09-06 – 2016-09-06
  • [Presentation] メダカ属は淡水型と汽水型の2種類の孵化酵素をもつのか?2016

    • Author(s)
      福岡明子・竹花佑介・豊田敦・成瀬清・安増茂樹・川口眞理
    • Organizer
      第18回日本進化学会
    • Place of Presentation
      東京工業大学、東京都・目黒区
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-28
  • [Presentation] ゼブラフィッシュ孵化酵素遺伝子のエンハンサー解析2016

    • Author(s)
      長澤竜樹・矢野十織・川口眞理・安増茂樹・岡部正隆
    • Organizer
      第18回日本進化学会
    • Place of Presentation
      東京工業大学、東京都・目黒区
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-28
  • [Presentation] 真骨魚類卵膜遺伝子の進化2016

    • Author(s)
      佐野香織・島田将・川口眞理・安増茂樹
    • Organizer
      第18回日本進化学会
    • Place of Presentation
      東京工業大学、東京都・目黒区
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-28
  • [Presentation] タツノオトシゴの育児嚢の形成2016

    • Author(s)
      川口眞理
    • Organizer
      第2回ユニークな少数派実験動物を扱う若手が最先端アプローチを勉強する会
    • Place of Presentation
      岡崎カンファレンス、愛知県・岡崎市
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-22
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi