• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidating the diversification pattern of trematodes in the Central American coasts

Research Project

Project/Area Number 16K18606
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

三浦 収  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 准教授 (60610962)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords二生吸虫 / 共種分化 / 宿主転換
Outline of Annual Research Achievements

太古の昔に生じた中米地峡の形成により、海の生物は太平洋と大西洋とに隔離された。この隔離が数百万年もの長期間に渡り続いたことにより、数多くの海の生物が異所的な種分化をしたことが知られている。宿主となる生物が種分化をした時、その体内で生活する寄生虫はその変化にどのように対応するのであろうか?本研究では、中米地峡沿岸の潮間帯に生息する巻貝に寄生する吸虫類に着目し、中米地峡の形成と宿主の種分化が寄生虫の多様化に及ぼした影響を分子遺伝学的視点・形態学的視点から明らかにすることを目的とする。
昨年度に引き続き、中米の潮間帯に生息し多くの吸虫類の宿主となるCerithideopsis属の巻貝のゲノムDNA解析を行った。解析方法を再検討することで、中米地峡を越えた拡散が生じた時期や雑種形成によるゲノムDNAの混合割合などを算出することができた。これらの解析により、Cerithideopsis属の巻貝はパナマ地峡が形成された約300万年以降に複数回にわたり中米地峡を越え、そして拡散後の雑種形成により複数種が種分化していたことが明らかになった。これらの結果は現在論文としてまとめている最中である。
上記の解析と並行してCerithideopsis属の巻貝の寄生虫である吸虫類のゲノムDNAの解析も行った。吸虫類のゲノムDNAをddRAD法により解読したところ、本研究に先立って行われたミトコンドリアDNA解析結果と大まかな一致が見られた。ゲノムDNA解析およびミトコンドリアDNA解析の結果は、形態的特徴により分類された吸虫類に多くの隠蔽種が含まれることを強く示唆する結果となった。これらの隠蔽種の地理的分布や多様化のパターンは、地理的障害や宿主の分布及び宿主特異性の影響を色濃く受けている可能性が高いと考えられる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] スミソニアン熱帯研究所(パナマ)

    • Country Name
      PANAMA
    • Counterpart Institution
      スミソニアン熱帯研究所
  • [Journal Article] 福島県いわき市鮫川干潟と茨城県日立市茂宮川干潟における大型底生動物の多様性―東日本大震災後の状況と復旧工事による影響―.2019

    • Author(s)
      金谷 弦、多留聖典、柚原 剛、海上 智央、三浦 収、中井 静子、伊藤 萌、鈴木 孝男
    • Journal Title

      日本ベントス学会誌

      Volume: 73 Pages: 84~101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Four new species of the genus Semisulcospira (Mollusca: Caenogastropoda: Semisulcospiridae) from the Plio-Pleistocene Kobiwako Group, Mie and Shiga Prefectures, central Japan.2019

    • Author(s)
      Matsuoka Keiji、Miura Osamu
    • Journal Title

      Bulletin of the Mizunami Fossil Museum

      Volume: 45 Pages: 87~94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent lake expansion triggered the adaptive radiation of freshwater snails in the ancient Lake Biwa2018

    • Author(s)
      Miura Osamu、Urabe Misako、Nishimura Tomohiro、Nakai Katsuki、Chiba Satoshi
    • Journal Title

      Evolution Letters

      Volume: 3 Pages: 43~54

    • DOI

      doi:10.1002/evl3.92

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between contrasting morphotypes and the phylogeny of the marine gastropod genus Tegula (Vetigastropoda: Tegulidae) in East Asia2018

    • Author(s)
      Yamazaki Daishi、Hirano Takahiro、Uchida Shota、Miura Osamu、Chiba Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Molluscan Studies

      Volume: 85 Pages: 24~34

    • DOI

      doi:10.1093/mollus/eyy055

  • [Presentation] 宮城県万石浦におけるウミニナ類の生息状況-津波後の年変化2019

    • Author(s)
      中井 静子、林 奈緒、日色 慧、三浦 一将、金谷 弦、伊藤 萌、三浦 収
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会
  • [Presentation] 福島県いわき市鮫川河口のベントス多様性-震災後の変遷、復旧工事の影響とその保全2019

    • Author(s)
      金谷 弦、多留聖典、柚原 剛、海上 智央、三浦 収、中井 静子、伊藤 萌、鈴木 孝男
    • Organizer
      第66回日本生態学会大会
  • [Remarks] 高知大学三浦研究室

    • URL

      http://www.cc.kochi-u.ac.jp/~miurao/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi