• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

種間相互作用を考慮した進化的救助の理論と実証

Research Project

Project/Area Number 16K18618
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

山道 真人  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (70734804)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords絶滅 / 適応 / 進化的救助 / 表現型可塑性 / 形質置換 / 種間相互作用 / 繁殖干渉 / 捕食
Outline of Annual Research Achievements

近年になって、短い時間スケールで集団中の遺伝子頻度が変化する「迅速な進化」が広く見られることがわかってきた。そのため、環境が変動した後に迅速な進化が個体数の減少よりも速く起こり、進化が絶滅を防ぐ「進化的救助」という現象が注目を集めている。これまでの進化的救助研究は、単一種の集団が外的な環境変動に適応する過程に焦点を当ててきた。しかし、実際の生態系では多数の種が相互に影響を与えながら存在している。そこで本研究では、捕食や繁殖干渉といった「種間相互作用」 が進化的救助にどのように影響するか、という問いに注目する。数理モデルと培養実験をもちいたアプローチから、環境変動・適応進化・種間相互作用が複雑に絡み合った動態の理解を深めることを目的とする。
2016年度は、防御と増殖の間にトレードオフがある場合に、被食者の適応によって捕食者の絶滅が妨げられる「間接進化的救助」に集中して研究を行った。動物プランクトン(ワムシ)と植物プランクトン(クラミドモナス)の培養実験系から得られたパラメータ値をもちいて、間接進化的救助の数理モデルを解析し、救助が起こるための具体的な条件を調べた。遺伝子型の頻度が変化する迅速な進化と、単一の遺伝子型が環境に応じて表現型を変化させる表現型可塑性のそれぞれの数理モデルについて、間接進化的救助の動態を調べた。また、培養実験の実施に向けて綿密な実験計画を議論し、クラミドモナスの遺伝子型ごとの防御と増殖のトレードオフを整理するなどして、準備を整えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

表現型可塑性を介した間接進化的救助の数理モデル解析がやや遅れているが、プランクトンをもちいた培養実験については、数理モデルから救助が起こるための条件を調べ、ドイツのマックス・プランク研究所を訪問して打ち合わせを重ねるなどして、実施する準備が整いつつある。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、間接進化的救助の培養実験による検証を進めていく。また、表現型可塑性を介した間接進化的救助や、形質置換による進化的救助についての数理モデルの解析を行う。さらに、先行研究における種間相互作用が進化的救助にもたらす影響をまとめ、一般的な傾向を探る。

Causes of Carryover

論文の発表が年度内に間に合わなかったため、次年度に使用することにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

論文を国際誌に発表し、論文掲載料として使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] マックス・プランク研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックス・プランク研究所
  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学デービス校/コーネル大学/カリフォルニア大学サンタクルーズ校(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学デービス校/コーネル大学/カリフォルニア大学サンタクルーズ校
  • [Int'l Joint Research] サンパウロ大学(ブラジル)

    • Country Name
      BRAZIL
    • Counterpart Institution
      サンパウロ大学
  • [Int'l Joint Research] オーフス大学(デンマーク)

    • Country Name
      DENMARK
    • Counterpart Institution
      オーフス大学
  • [Journal Article] Roles of maternal effects in maintaining genetic variation: Maternal storage effect2017

    • Author(s)
      Masato Yamamichi, Masaki Hoso
    • Journal Title

      Evolution

      Volume: 71 Pages: 449-457

    • DOI

      10.1111/evo.13118

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Species-rich networks and eco-evolutionary synthesis at the metacommunity level2017

    • Author(s)
      Hirokazu Toju, Masato Yamamichi, Paulo R. Guimaraes Jr., Jens M. Olesen, Akihiko Mougi, Takehito Yoshida, John N. Thompson
    • Journal Title

      Nature Ecology & Evolution

      Volume: 1 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41559-016-0024

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Roles of maternal effects in maintaining genetic variation: Maternal storage effect2017

    • Author(s)
      Masato Yamamichi, Masaki Hoso
    • Organizer
      日本生態学会第64回大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2017-03-16
  • [Presentation] How does rapid evolution alter the theory of population ecology?2016

    • Author(s)
      Masato Yamamichi
    • Organizer
      第32回個体群生態学会大会
    • Place of Presentation
      定山渓温泉
    • Year and Date
      2016-11-04
    • Invited
  • [Presentation] 群集の理解における進化の役割2016

    • Author(s)
      山道真人
    • Organizer
      日本微生物生態学会第31回大会
    • Place of Presentation
      横須賀市文化会館
    • Year and Date
      2016-10-24
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi