2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K18621
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
舞木 昭彦 島根大学, 生物資源科学部, 准教授 (00626343)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生活史の複雑性 / 複雑性 / 安定性 / 群集動態 / 多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
自然生態系がどのような仕組みで維持されているのかは、いまだ未解明の生態学の謎である。従来、生態系を「生物種間相互作用からなるネットワーク」とみなし、その特定の構造により生態系が保たれていると予測してきた。しかし、近年の実証研究は、予測とは異なる相互作用ネットワーク構造を見出し、理論の頑健性が揺らいでいる。本研究では、相互作用ネットワーク構造に依存しないより普遍的な生態系の維持メカニズムとして、生態系の“複雑性の多様性”を提案することを目的とする。従来、生物種数や相互作用数を生態系の複雑性の指標とし、その複雑性の維持だけに焦点を当ててきたが、生活史などの時間的複雑さ・生息地の空間的な複雑さなどを含む全生態系に共通する多様な複雑性だけで、生態系の安定性の説明を試みる。本年度は、初年度に作成した基礎モデルを、生活史構造を持つ群集モデルへ拡張した。自然生態系では、生活史が単純なものから非常に複雑なものまで様々な生物種が混在していると考えられるので、n個の生活史ステージをもつS種からなる構成される群集を考えた。n=1であれば従来の群集モデルと同じになるようにした。同時に、様々な数の生活史ステージを持つ種が混在した群集を表現できるように一般化した。生活史ステージでは、相互作用により得られたエネルギーに応じて次の生活史ステージに移りやすくなるように設定し、最終ステージでは、同様に獲得エネルギーに応じて最初のステージに出生するように仮定した。各ステージの群集では、相互作用の相手は異なる可能性があり、同時に、様々なパラメータがステージごとに異なると考えられるので、ステージごとにパラメータおよび相互作用リンクをランダムに与えた。このモデルの計算から、生活史の複雑さは群集の複雑性-安定性関係を正にすることを示された。本成果は、生態学の謎の一つである、複雑性-安定性問題を解く新たな仕組みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
初年度に作成した基礎モデルが、本年度の研究推進にあたり非常に役立ったこと、学内の研究資金を調達してより効率的なPC周辺機器や、よりはやい英文校正、よりはやい科学雑誌に投稿することが可能になったこと、大学の講義をオンデマンド化する工夫をして時間を確保したことなどにより、研究が進みやすくなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
基礎モデルがすでにあることと、今年度の順調な進行具合から、次の課題だけでなく先の課題まで手を付けられる可能性が高いので、年度計画に依存せず、できるだけ課題をクリアしていくように努める。
|
Causes of Carryover |
当初の計画にはない予算(学内若手向け資金)を獲得することができたことで、論文掲載費・英文校正費用などのほとんどを科研費以外の資金で賄うことができたため。一方で、改組に関連した学内業務が多すぎて、予定していた複数の学会に参加できなかったため。
|
Research Products
(6 results)