2017 Fiscal Year Research-status Report
分げつ角度の適応的変化を利用したイネの草型改良に関する研究
Project/Area Number |
16K18645
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
岡村 昌樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 次世代作物開発研究センター, 任期付研究員 (00757908)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 水稲 / 分げつ角度 / 収量 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では分げつ角度の違いが水稲の生産性におよぼす影響を明らかにし、理想的な水稲の草型を解明することを目的としている。そのために、TAC1の準同質遺伝子系統(NIL)の作出を進め、コシヒカリ背景、IR64背景のNILともに順調に進んでいる。いずれのNILも十分に領域を狭めたNILの作出がほぼ終了したため、大規模な圃場試験を行うための、種子の増殖に取り掛かり始めている。 同時に、NILの評価に先立って、群落構造の正確かつハイスループットな評価方法を確立すつため、すでに種子量の確保ができている作成途中の系統を用いて群落の評価を始めた。その結果コシヒカリ背景、IR64背景ともに、コシヒカリ型TAC1を持つ系統の方が収量および地上部乾物重が高い傾向にあり、分げつ角度が直立した方が生産性が高いことが示唆された。群落構造の違いを定量的に評価する方法を確立するため、デジタルカメラ画像を用いた被覆率の測定、携帯NDVI測定装置による植生指数の測定、プラントキャノピーアナライザーによる平均葉身傾斜角度などにより群落構造関連形質の評価を試みた。いずれの方法も生育初期においては遺伝子型による群落構造の違いを捉えられていたが、出穂以降では見た目には構造が異なるものの、数値として違いを出すことができなかった。 乾物重の差は出穂以後に広がっていることから、出穂以降にも群落構造は異なっていると推察できるため、出穂後に群落構造を評価する方法を検討する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
NILの作出および生育初期の群落構造を評価する方法の開発は順調に進んでいるものの、出穂以後の群落構造の評価方法に関しては、現在までに有効な方法を確立できていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず作出したNILの種子増殖を確実に行い、大規模な圃場試験に備える。同時に、出穂以後の群落構造の評価方法開発を行うため、これまでの方法の評価方法を再検討するとともに、新しい視点での評価方法を模索する。
|
Causes of Carryover |
今年度の試験で行った解析方法では出穂以後の群落構造を適切に評価することができず、収穫物の解析事項を減らす必要が生じ、消耗品の購入量が減り、次年度使用額が生じた。次年度使用額については、次年度以降に新たな手法で群落構造を解析する必要が生じたため、それに必要な機器や消耗品の購入に充てる予定である。
|