• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

分げつ角度の適応的変化を利用したイネの草型改良に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K18645
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

岡村 昌樹  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 研究員 (00757908)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords水稲 / 分げつ角度 / 開帳性
Outline of Annual Research Achievements

本研究では分げつ角度の違いが水稲の生産性におよぼす影響を明らかにし、理想的な水稲の草型を解明することを目的としている。そのために、TAC1の準同質遺伝子系統(NIL)の作出を進めてきた。前年度までに十分に領域を狭めたNILの作出が終了したため、当該年度はコシヒカリ背景(KO-TAC1)、IR64背景のNIL(IR64-TAC1)ともに大規模な圃場試験を行うための種子の増殖を行った。また多収条件下での分げつ角度の改変効果を検討するため、多収品種「モミロマン」を背景とするNILの作出も進めた。
群落構造の定量的評価に関しては、出穂後に群落構造を評価する方法として、高いLAI下でもLAIの測定実績がある近赤外光(NIL)/光合成有効放射(PAR)センサーの導入を検討するため、当該センサーを購入し、測定方法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

NILの作出および生育初期の群落構造を評価する方法の開発は順調に進んでいるものの、出穂以後の群落構造の評価方法に関しては、現在までに有効な方法を確立できていないため。

Strategy for Future Research Activity

次年度はKO-TAC1について、大規模栽培試験を行い、分げつ角度の違いが生産性に及ぼす影響を調査する。その際、栽植密度を変えた試験区を設けることで、植被率やLAIの過疎性に関しても言及できるようにする。この試験結果をもとし、学会発表や論文執筆等の研究成果の発表方法を検討する。

Causes of Carryover

研究の進捗状況がやや遅れていることから、当初予定していた大規模栽培試験は当該年度に行わず、次年度に行うことにしたため、残額が生じた。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi