2016 Fiscal Year Research-status Report
タバコ病害抵抗性誘導機構を活性化するキノコ揮発性物質の探索とその作用機構
Project/Area Number |
16K18657
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
大崎 久美子 鳥取大学, 農学部, 講師 (20432601)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 誘導抵抗性 / 揮発性物質 / キノコ |
Outline of Annual Research Achievements |
キノコ由来揮発性物質を用いた新たな植物病害防除技術の確立を目指し、まず多種多様なキノコ由来の揮発性物質の中から植物に抵抗性を誘導し発病を抑制する物質の探索を行った。これまでの研究において様々な植物病原菌に対して抗菌活性を示すことが明らかとなっている3種類のキノコ由来揮発性物質を密閉容器内で生育させたキャベツ苗に暴露処理し、キャベツ黒すす病菌(Alternaria brassicicola)に対する病害抑制効果について調べた。揮発性物質処理1日後に処理植物を容器から出し、黒すす病菌を噴霧接種し発病程度を評価した結果、3種とも発病を抑制しなかった。次に8種類のキノコ子実体からの有機溶媒による粗抽出液における抵抗性誘導活性を同上の方法で調べたが、顕著な発病抑制を示すキノコ由来抽出物を見出すことができなかった。キャベツー黒すす病菌の組み合わせで抵抗性誘導活性をもつキノコ由来揮発性物質の選抜を試みたが、有効な活性を示す物質を見出すことができなかったため、今後は病害抵抗性に関する研究によく用いられているトマトを用いて選抜を行う計画である。トマト植物体にキノコ由来の揮発性物質およびキノコ子実体からの粗抽出物をそれぞれ暴露処理1~2日後にトマト灰色かび病菌(Botrytis cinerea)を接種して発病抑制効果を調べることにより、抵抗性誘導活性を評価する。活性の見られた物質を用いてタバコ植物における抵抗性誘導経路の解析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成28年度8月より産休および育休を取得したために当初の計画通りに研究を行うことができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
育休を平成29年8月まで取得するため、期間延長および研究計画の変更をすでに申請している。復職後は速やかに計画に沿って、研究を推進していく。
|
Causes of Carryover |
産休および育休により実験が中断したため、当該年度で予算を使用せず、次年度に繰り越した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
実験が中断した期間に実施する計画の実験を次年度に実施する際に必要な消耗品などに使用する計画である。
|