• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ミコール酸含有細菌が刺激する放線菌の二次代謝産物生産の分子機構と普遍性

Research Project

Project/Area Number 16K18673
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浅水 俊平  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (90709057)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords微生物間相互作用 / 放線菌 / ミコール酸含有細菌 / 二次代謝 / 接触依存性相互作用 / 抗生物質 / 網羅的転写解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではモデル放線菌Streptomyces coelicolor A3(2)とミコール酸含有細菌(Tsukamurella pulmonis TP-B0596など)の接触を介した作用による、S. coelicolor の二次代謝産物(RED など)の生産活性化機構を分子レベルで明らかにすること、また同様の接触様式による微生物間の他者認識機構の普遍性を明らかにすることを最終目的とした研究の一環として以下の実験を遂行した。
Streptomyces coelicolor A3(2)とミコール酸含有細菌の相互作用に関して、申請書作成時までに行った網羅的転写解析において見いだされた変動遺伝子に関して、いくつかの遺伝子破壊株を作製し、放線菌の色素生産応答性を確認する実験を行った。しかしながら、期待する表現型形質をいずれも示さなかった。そこで重イオンビームを用いた放線菌突然変異株ライブラリーを作製し、その内15万コロニーをスクリーニングし、約130個の非応答性株の選抜に成功した。また、より詳細な放線菌の遺伝子発現変動を調べるために、経時的なRNA-seq解析を行い、発現遺伝子の動的な変動を観察した。
舳倉島由来自然分離株とMACB の相互作用に関して、自然界より、放線菌とミコール酸含有細菌の組み合わせで分離された二組について高分解能質量分析器を用いて網羅的代謝産物解析を行った。分子ネットワーク解析などから、特異的に生産される代謝産物を同定した。また走査型電子顕微鏡などを用いた観察から、その共凝集様の相互作用様式を観察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

Streptomyces coelicolor A3(2)とミコール酸含有細菌の相互作用に関して、申請書作成時までに行っていた網羅的転写解析において見いだされた変動遺伝子に関して、いくつかの遺伝子破壊株を作製し、放線菌の色素生産応答性を確認する実験を行った。しかしながら、期待する表現型形質をいずれも示さなかった。応答に関与する遺伝子が変動を伴わないもの(二成分制御系の膜蛋白質など)であること、また、二つ以上が同時に関与する可能性が示唆された。そこで重イオンビームを用いた放線菌突然変異株ライブラリーを作製し、その内15万コロニーをスクリーニングし、約130個の非応答性株の選抜に成功した。二次代謝産物の生産能力、形態や一次代謝への影響のないものを選抜し、8株の優良候補株を選抜に至っている。また、より詳細な放線菌の遺伝子発現変動を調べるために、経時的なRNA-seq解析を追加で行い、発現遺伝子の動的な変動を観察し、解析を進めている。
舳倉島由来自然分離株とMACB の相互作用に関して、自然界より、放線菌とミコール酸含有細菌の組み合わせで分離された二組について高分解能質量分析器を用いて網羅的代謝産物解析を行った。分子ネットワーク解析などから、複数の特異的に生産される代謝産物のイオンの同定に至った。また走査型電子顕微鏡などを用いた観察から、その共凝集様の相互作用様式を観察し、現在接触依存性の刺激により起こる代謝変動の解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

Streptomyces coelicolor A3(2)とミコール酸含有細菌の相互作用。
重イオンビームを用いた放線菌突然変異株ライブラリーを作製し、その内15万コロニーをスクリーニングし、約130個の非応答性株の選抜に成功した。二次代謝産物の生産能力、形態や一次代謝への影響のないものを選抜し、8株の優良候補株を選抜に至っている。この8株を含めた非応答性株を選抜し、ゲノムリシーケンス解析を行い、変異点を同定する予定である。さらに同定した変異遺伝子に関して、相補実験、組換え破壊実験を行い、遺伝学的形質と表現型について詳細に調査する。
舳倉島由来自然分離株とMACB の相互作用。
走査型電子顕微鏡などを用いた観察から、その共凝集様の相互作用様式を観察できた。このことから自然界より放線菌とミコール酸含有細菌の組み合わせで分離された二組についてさらに二層式フラスコ培養を組み合わせた培養抽出物に関して比較網羅的代謝産物解析を、分子ネットワーク解析などを用いて行い、二種類の細菌が混ざった状態でのみ特異的に生産される代謝産物の精製・構造決定を行う予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Discovery and Total Synthesis of Streptoaminals: Antimicrobial [5,5]-Spirohemiaminals from the Combined-Culture of Streptomyces nigrescens and Tsukamurella pulmonis.2016

    • Author(s)
      Sugiyama R, Nishimura S, Ozaki T, Asamizu S, Onaka H, Kakeya H.
    • Journal Title

      Angew Chem Int Ed Engl.

      Volume: 55 Pages: 10278-10282

    • DOI

      10.1002/anie.201604126

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 複合培養における放線菌の二次代謝活性化に関与する遺伝子のイオンビームを用いた逆遺伝学的解析2017

    • Author(s)
      栁澤昌臣、浅水俊平、菅井佳宣、佐藤勝也、尾仲宏康
    • Organizer
      日本農芸化学会京都大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] ミコール酸含有細菌に対する放線菌の網羅的転写応答解析2017

    • Author(s)
      浅水俊平、菅井佳宣、尾仲宏康
    • Organizer
      日本農芸化学会京都大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [Presentation] 複合培養におけるStreptomyces coelicolor A3(2)の経時的トランスクリプトーム解析2016

    • Author(s)
      浅水俊平、佐々木槇子、尾崎太郎、菅井佳宣、宮本憲二、尾仲宏康
    • Organizer
      日本放線菌学会東京大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [Presentation] 重イオンビーム遺伝子変異導入法を用いた複合培養による放線菌の二次代謝活性化に関与する遺伝子の探索2016

    • Author(s)
      栁澤昌臣、浅水俊平、菅井佳宣、佐藤勝也、尾仲宏康
    • Organizer
      日本放線菌学会東京大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
  • [Presentation] 放線菌由来の窒素含有天然物生合成に関する研究2016

    • Author(s)
      浅水俊平
    • Organizer
      日本放線菌学会東京大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-09-08 – 2016-09-09
    • Invited
  • [Presentation] Secondary metabolite induction by mycolic acid-containing bacteria in Streptomyces2016

    • Author(s)
      Shumpei Asamizu
    • Organizer
      1st A3 Foresight Symposium on Chemical & Synthetic Biology of Natural Products
    • Place of Presentation
      上海交通大学(中国上海市)
    • Year and Date
      2016-08-21 – 2016-08-23
  • [Presentation] 放線菌由来窒素含有天然生物活性物質の生合成に関する研究2016

    • Author(s)
      浅水俊平
    • Organizer
      日本農芸化学2016年度第1回会関東支部例会
    • Place of Presentation
      東京農業大学(東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-06-25
    • Invited
  • [Remarks] 東京大学大学院 農学生命科学研究科 微生物潜在機能探索寄付講座

    • URL

      http://microbial-potential.bt.a.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi