• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of the molecular mechanism of mycolic acid-containing bacteria involved secondary metabolism activation by Streptomyces species

Research Project

Project/Area Number 16K18673
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

浅水 俊平  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (90709057)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords放線菌 / 二次代謝産物 / ミコール酸含有細菌 / 微生物間相互作用 / 抗生物質 / 代謝変化 / Streptomyces / Tukamurella
Outline of Annual Research Achievements

放線菌のミコール酸含有細菌に対する二次代謝応答機構について、モデル放線菌を用いた解析を行った。当初の研究計画では複合培養時の放線菌網羅的転写解析の結果をもとに発現変動遺伝子を不活化するアプローチにより、ミコール酸含有細菌に対する放線菌Streptomyces coelicolorの二次代謝活性化応答に関与する遺伝子を同定する計画を立てた。しかしながら活性化遺伝子の中で候補遺伝子を選抜し、その変異株を取得し、二次代謝応答性試験を行ったが野生株の応答性と比較し、有意な変化を生じる変異株は得られなかった。また網羅的転写解析により同定された活性化遺伝子の上流非翻訳領域の推定プロモーター領域をクローニングしたレポーターアッセイも成功しなかった。そこで順遺伝学的手法を用いた遺伝子の同定を試みた。これまでにランダム変異株ライブラリーを重イオンビームを変異源として作製し、約15万株のスクリーニングから有望な非応答性の放線菌変異株を59株取得した。現在16株のゲノムリシーケンスを行い、それぞれの変異株の変異点の同定に至った。
放線菌のミコール酸含有細菌に対する二次代謝応答機構についてその普遍性を検証するために、自然共分離菌を用いて解析を行った。舳倉島由来共分離菌の中で見いだされたStreptomyces属放線菌とMycobacterium属細菌の組み合わせを解析した。二種類の菌は共培養時にモデル菌の例と同様に共凝集することがSEM観察などから明らかになった。二層式フラスコ培養を用いた培養では、互いが接触する条件でのみ枯草菌に対する抗菌活性物質が生産されることが明らかになった。本活性物質は特徴的なUV吸収やマス強度を有していなかったため、容易に同定できず、構造決定に至ってないが、現在活性を指標に単離精製を試みている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Umezawamides, new bioactive polycyclic tetramate macrolactams isolated from a combined-culture of Umezawaea sp. and mycolic acid-containing bacterium2018

    • Author(s)
      Hoshino Shotaro、Wong Chin Piow、Ozeki Masahiro、Zhang Huiping、Hayashi Fumiaki、Awakawa Takayoshi、Asamizu Shumpei、Onaka Hiroyasu、Abe Ikuro
    • Journal Title

      The Journal of Antibiotics

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1038/s41429-018-0040-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mycolic Acid Containing Bacterium Stimulates Tandem Cyclization of Polyene Macrolactam in a Lake Sediment Derived Rare Actinomycete2017

    • Author(s)
      Hoshino Shotaro、Okada Masahiro、Awakawa Takayoshi、Asamizu Shumpei、Onaka Hiroyasu、Abe Ikuro
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 19 Pages: 4992~4995

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.7b02508

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biosynthesis of nitrogen-containing natural products, C7N aminocyclitols and bis-indoles, from actinomycetes2017

    • Author(s)
      Asamizu Shumpei
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 81 Pages: 871~881

    • DOI

      10.1080/09168451.2017.1281726

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exploiting the potential of biosynthesis of natural products by actinomycetes: bacterial interaction-driven natural product discovery and biosynthetic machinery2017

    • Author(s)
      Asamizu Shumpei
    • Journal Title

      Actinomycetologica

      Volume: 31 Pages: S30~S40

  • [Presentation] 異属細菌間の相互作用がもたらす放線菌特殊代謝2018

    • Author(s)
      浅水俊平、尾仲宏康
    • Organizer
      2018年度日本農芸化学会
    • Invited
  • [Presentation] Discovery of a new antibiotic-siderophore hybrid compound from combined-culture of Streptomyces sp. HOK021 and Tsukamurella pulmonis2018

    • Author(s)
      Abrory Agus Chaya Pramana, Sungjin Kawai, Manami Kato, Shumpei Asamizu, Yoshinori Sugai, Hiroaki Suzuki, Yoshichika Arakawa, Hiroyasu Onaka
    • Organizer
      2018年度日本農芸化学会
  • [Presentation] 舳倉島自然土壌から共分離された放線菌とミコール酸含有細菌の相互作用2018

    • Author(s)
      加藤 愛美, 浅水 俊平, 菅井 佳宣, 尾仲 宏康
    • Organizer
      2018年度日本農芸化学会
  • [Presentation] 放線菌の眠れる二次代謝を呼び覚ます!―異属細菌間での競合と協調―2017

    • Author(s)
      浅水俊平
    • Organizer
      第69回日本生物工学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 重イオンビーム照射変異株を用いた異属細菌刺激による放線菌二次代謝活性化機構の解析2017

    • Author(s)
      栁澤昌臣、浅水俊平、佐藤勝也、大野豊、尾仲宏康
    • Organizer
      QST高崎サイエンスフェスタ2017
  • [Presentation] Trascriptomic responses of Streptomyces coelicolor A3(2) in Combined-culture environment with Tsukamurella pulmonis TP-B05962017

    • Author(s)
      Shumpei Asamizu, Yoshinori Sugai, Hiroyasu Onaka
    • Organizer
      ISBA2017
  • [Presentation] 自然土壌から共分離された放線菌とミコール酸含有細菌の相互作用の解析2017

    • Author(s)
      加藤 愛美, 浅水 俊平, 菅井 佳宣, 尾仲 宏康
    • Organizer
      第32回日本放線菌学会
  • [Presentation] Analysis of combined-culture induced specialized metabolites with antibiosis from Streptomyces sp. HOK0212017

    • Author(s)
      Abrory Agus Cahya Pramana, Shumpei Asamizu, Yoshinori Sugai, Hiroyasu Onaka
    • Organizer
      第32回日本放線菌学会
  • [Remarks] 微生物潜在酵素寄付講座

    • URL

      http://microbial-potential.bt.a.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi