• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Exploration of the molecules for cellular sulfur stock in Escherichia coli

Research Project

Project/Area Number 16K18675
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

河野 祐介  筑波大学, 生命環境系, 助教 (40558029)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords硫黄代謝
Outline of Annual Research Achievements

まず、PspEに生じるポリスルフィド化機構を理解するために、PspEを発現・精製し、in vitro系で生化学的な特性解析を遂行した。発現系プラスミドを用い、PspE-Hisを発現・精製し、タンパク質の生化学的な活性(基質;無機硫黄種)を調べた。しかし、発現量が低く、ゆえに精製度も低い傾向があり、PspEのポリスルフィド化を示す明快なデータは得ることが難しかった。一方で、研究期間の期限が迫っていることを鑑み、本課題で注目しているpspEの生理機能について、硫黄代謝全般における視点から多角的に明らかにすることを考えた。
近年、大腸菌における有用硫黄化合物の生産技術が進んでいる一方で、その発酵生産時に毒性の硫化水素が発生する問題がある。この現象は、硫黄の「同化」に関わると仮説し、大腸菌において、無機培地における単一硫黄源での硫化水素発生を調べた。すると、硫黄源をチオ硫酸塩とすると硫化水素が発生するが、硫酸塩とすると発生しないことが判明し、さらに、転写因子CRPが関わることを明らかにした(Tanaka, kawano, ohtsu et al, J. Gen. Appl. Microbiol.,2019)。そして、この硫化水素発生は、グルコース枯渇が、引き金となっていることを明らかにした。これに対し、pspEは、硫化水素発生後に転写量が増加していた(リアルタイムPCRによる)。一方で、Δcrpでは、この増加がほぼ生じなかった。そこでpspEがこの硫化水素発生に関わると考え、pspE破壊株で硫化水素発生を調べたところ、予想に反して、野生株とほぼ同等の硫化水素生成が見られた。よって、他の未知の因子との複合的な機能として、crpに依存する硫化水素生成に関わっている可能性が高いことが判明した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Generation of hydrogen sulfide from sulfur assimilation in <i>Escherichia coli</i>2019

    • Author(s)
      Tanaka Naoyuki、Hatano Tomoyuki、Saito Soshi、Wakabayashi Yukari、Abe Tetsuya、Kawano Yusuke、Ohtsu Iwao
    • Journal Title

      The Journal of General and Applied Microbiology

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.2323/jgam.2018.11.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gram-scale fermentative production of ergothioneine driven by overproduction of cysteine in Escherichia coli2019

    • Author(s)
      Tanaka Naoyuki、Kawano Yusuke、Satoh Yasuharu、Dairi Tohru、Ohtsu Iwao
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9(1) Pages: 1895

    • DOI

      10.1038/s41598-018-38382-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Current understanding of sulfur assimilation metabolism to biosynthesize l-cysteine and recent progress of its fermentative overproduction in microorganisms2018

    • Author(s)
      Kawano Yusuke、Suzuki Kengo、Ohtsu Iwao
    • Journal Title

      Applied Microbiology and Biotechnology

      Volume: 102 Pages: 8203~8211

    • DOI

      10.1007/s00253-018-9246-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 微生物が有する硫黄代謝の魅力と展望2018

    • Author(s)
      河野祐介、山田康嗣、鈴木健吾、大津厳生
    • Journal Title

      ケミカルエンジニヤリング

      Volume: 63(11) Pages: 66~72

  • [Journal Article] 抗酸化機能を有するエルゴチオネインのシステイン生産大腸菌による発酵生産2018

    • Author(s)
      大津厳生、河野祐介、佐藤康治、大利徹
    • Journal Title

      フレグランスジャーナル

      Volume: 46(7) Pages: 65~70

  • [Presentation] 微生物の働きや酸化度の新たな評価方法: サルファーインデックス2019

    • Author(s)
      大津厳生, 河野祐介, 鈴木健吾
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
    • Invited
  • [Presentation] Sulfur index for metabolomic analysis of comprehensive biological sulfur compounds using LC-MS/MS system2018

    • Author(s)
      Yusuke Kawano, Kengo Suzuki, Iwao Ohtsu
    • Organizer
      The 7th International Selenium Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生体内硫黄化合物の見える化「サルファーインデックス」2018

    • Author(s)
      河野祐介, 大津厳生
    • Organizer
      平成30年度(2018年度)遺伝研研究会 「微生物生態から見えてくる新しい生理機能とその応用」

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi