• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of pyrophosphate regulation in plant

Research Project

Project/Area Number 16K18687
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

瀬上 紹嗣  名古屋大学, 生命農学研究科, 研究員 (00765935)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsピロリン酸 / 細胞壁 / 液胞膜プロトンポンプ / 窒素 / 糖代謝
Outline of Annual Research Achievements

本研究では植物細胞におけるピロリン酸(PPi)濃度維持機構の解明を目指している。PPiは極めて基本的な生体内分子であり、数百の代謝過程において発生する。その濃度は生物の様々な代謝に大きな影響を与えるが、植物においてはその制御機構が分かっていない。シロイヌナズナを材料として解析を進めてきた結果、我々は液胞膜H+-PPase:VHP1/FUGU5, 細胞質基質sPPase:PPa1-5が分解に関与することを見出しており、これらを研究対象として解析を進めてきた。
研究機関全体を通して得られた主要な成果は2016年にFrontiers in Plant Science誌に2報、2018年度にThe Plant Cell誌から論文として出版することができている他に、3報の論文の出版に関与した。
最終年度では、主にH+-PPase破壊株の表現型が培地に添加した窒素源の違いにより大きく異なる現象についての解析を行った。本表現型はこれまでに分かっているショ糖欠乏による表現型と切り離すことができるため、窒素代謝とピロリン酸代謝との関連性が示唆された。窒素条件はH+-PPase破壊株におけるsPPase発現に影響しないこと、また様々な組み合わせのH+-PPaseとsPPaseの多重破壊株の解析から他のPPi分解系は存在しないことが示唆された。これらの観察から窒素源の違いによりPPiの合成量が亢進しているという仮説に絞られている。ここまでの研究成果をFrontiers in Plant Science誌に投稿しており、現在minor / moderate revisionという評価を受け、改訂版を再投稿した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 代謝の変動によるピロリン酸の濃度変化はピロホスファターゼの協働により抑制される2020

    • Author(s)
      Shoji Segami, Mayu Fukuda, Marika Mieda, Takaaki Tomoyama, Satoru Kinoshita, Ali Ferjani, Masayoshi Maeshima
    • Organizer
      第61回植物生理学会年会
  • [Presentation] GFP やTagRFP によるオイルボディ、液胞の形態と植物生長への人為的影響2019

    • Author(s)
      瀬上 紹嗣,木下 悟,島田 貴士,嶋田 知生,西村 いくこ,前島 正義
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi