• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

昆虫で起きるEnvironmental RNAiの分子メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16K18690
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

宮田 恵多  中部大学, 生命健康科学部, 助手 (90736290)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsRNAi / dsRNA
Outline of Annual Research Achievements

RNA干渉(RNAi; RNA interference)は、二本鎖RNA(dsRNA; double stranded RNA)が細胞内に侵入すると、その配列と相補的な遺伝子の発現の抑制が特異的に起こる現象で、様々な生物で起こることが知られており、現在、RNAiは、様々な生物種で逆遺伝学的アプローチを行うための非常に安定したツールとして確立されている。近年、数種類の昆虫はdsRNAを経口的に食べることでRNAiが誘導されること(e-RNAi; Environmental RNAi)が報告されたが、その詳細なメカニズムは明らかとなっていない。H29年度は、このメカニズムを明らかとするために、オオタバコガ幼虫をモデル生物に用い、幼虫の腸管とdsRNAの相互作用を組織学的に調べた。幼虫から取り出した腸管組織をパラフィンで包埋し、組織切片を作成した。その組織切片とCy3でラベリングしたdsRNAを反応させ、蛍光顕微鏡で腸管組織とdsRNAの相互作用を観察した結果、dsRNAは腸管組織に結合していた。このことから、オオタバコガ幼虫はdsRNAを経口的に摂取すると、先ず、そのdsRNAが腸管組織に結合し、それから吸収していると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

H29年度では、パラフィン包埋した腸管組織切片とdsRNAの相互作用の観察だけでなく、凍結切片とdsRNAの相互作用の観察も行う予定であったが、所属機関の移動の準備等ですることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

H30年度は、腸管組織の凍結切片も作製し、H29年度と同様にdsRNAとの相互作用の解析を行い、より詳細なe-RNAiが誘導されるメカニズムを組織学的に行う。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi