• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Study on absorption and neuroprotection of Plasmalogen

Research Project

Project/Area Number 16K18697
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

山下 慎司  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (90531434)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプラズマローゲン / アルツハイマー / 吸収代謝
Outline of Annual Research Achievements

本研究「プラズマローゲンの吸収代謝および神経保護作用に関する研究」は、内因性の機能性脂質であるプラズマローゲン(Pls)に着目し、食事としてPlsを摂取した時の吸収代謝と機能性およびそのメカニズムを解明することを目的としている。本研究の期間は平成28、29年度の2年であり、最終年度である平成29年度には以下のことを行った。
・前年度の試験から体内のDHAを側鎖に持つPls量がアルツハイマーと関係することが示唆されている。そこで、体内のDHA型Pls量を増やすための食材として何が有効であるかを調査するため、DHAを含む魚油摂取とPls摂取を比較した。血漿において、Plsの投与はDHA型Pls量を増加させた。一方、今回の試験では魚油の投与は血漿中のDHA型Pls量を増加させなかった。
・Plsの吸収代謝解明および吸収率の向上を目的に、単回投与によるPlsの極性基の違い、脂肪酸の有無を比較した。極性基の違いにより吸収動態は異なり、またPlsを酵素処理により脂肪酸を切断したリゾPlsの使用により吸収率が増加することが示唆された。
また、昨年度の成果と合わせ、以下のことが明らかとなった。
・Pls投与によるアルツハイマーモデルラットの認知行動改善作用を検証し、Pls投与が脳中のDHA型Pls量を増加させ、行動障害を改善することが示唆された(Lipids, 52, 575-585, 2017)。
・体内のDHA型Pls量を増やすための成分を検討し、魚油と比較し、Plsそのものの投与が血漿DHA型Plsの増加に効果的であると示唆された。さらに、Pls吸収効率の増加法を検討し、リゾPlsを使用することにより、通常のPls投与より吸収率が増加することが観察された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] マウス経口投与におけるプラズマローゲンの吸収動態2017

    • Author(s)
      櫻井梨帆、藤原和史、山下慎司、乙木百合香、仲川清隆、宮澤陽夫、木下幹朗
    • Organizer
      日本油化学会
  • [Presentation] 長期プラズマローゲン投与が肝炎モデルマウスに与える影響2017

    • Author(s)
      山本真寛、櫻井梨帆、山下慎司、木下幹朗
    • Organizer
      日本農芸化学会北海道支部会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi