• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

森林土壌-植物間の資源移動における土壌動物の機能解明

Research Project

Project/Area Number 16K18720
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

豊田 鮎  香川大学, 農学部, 助教 (50730800)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsキシャヤスデ / 脱皮室 / 耐水性団粒 / 植物根
Outline of Annual Research Achievements

土壌動物は地上の植物生態系と地下の土壌生態系をつなぐ物質循環の要であり、腐食連鎖を駆動するキーストーン種が存在する。本研究では、森林生態系の土壌と植物間の資源移動における土壌動物の機能を明らかにするため、1.土壌動物による土壌有機物貯留量の長期的変化の追跡、2.土壌動物が形成した土壌構造物の土壌栄養塩貯留様式の解明、3.植物の初期生長と根の伸長に対する土壌動物由来の土壌構造物の影響解明、に取り組んでいる。
本年度は、腐食連鎖のキーストーン種であると予想されるキシャヤスデ幼虫を対象として土壌動物由来の土壌構造物(脱皮室)と植物根の分布を冷温帯のミズナラが優占する林分において調査した。土壌の深度別に土壌動物由来の土壌構造物と植物根の量、幼虫の生息密度を測定し、それぞれの分布パターンを明らかにした。脱皮室の崩れやすさは湿式団粒分析によって評価した。さらに、秋以降に成虫を採取し、成虫の落葉消費に伴う土壌有機物貯留量の変化を測定するための室内実験を実施している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

植物根の伸長と土壌動物由来の土壌構造物の相互関係を明らかにするため、土壌深度別に土壌動物由来の土壌構造物と植物根の分布パターンについて野外観測を実施し、研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

長期的な栄養塩供給に対する土壌動物の寄与を明らかにするため、野外環境下における土壌構造物の残存割合と化学特性を土壌深度別に追跡する。土壌動物由来の土壌構造物から植物への資源移動プロセスを明らかにするため、動物由来の土壌構造物(脱皮室、排泄物)の量を操作した土壌を野外林床に埋設し、植物根の侵入量を測定する。植物地上部の生産に対する土壌動物由来の構造物の影響は、光、温度、水分環境を制御した室内実験によって明らかにする予定である。

Causes of Carryover

備品の見積額に差額が生じ、物品費全体の支出を当初計画より抑制できた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の助成金とあわせて分析に必要な目的の試薬、物品等を購入予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] キシャヤスデ終齢幼虫の脱皮室による土壌団粒サイズ分布の変化2017

    • Author(s)
      豊田鮎,松本唯,井上久義
    • Organizer
      日本土壌動物学会第40回大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学,神奈川
    • Year and Date
      2017-05-21
  • [Presentation] フトミミズ科ミミズ幼体とオカダンゴムシ成体による土壌炭素貯留機能2016

    • Author(s)
      豊田 鮎,石崎成美
    • Organizer
      日本土壌動物学会第39回大会
    • Place of Presentation
      弘前大学,青森
    • Year and Date
      2016-06-05

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi