2017 Fiscal Year Annual Research Report
Role of drift algae for benthic faunal communities in sandy shores
Project/Area Number |
16K18735
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
今 孝悦 筑波大学, 生命環境系, 助教 (40626868)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 砂浜 / 安定同位体 / 底生動物 / 異地性流入 |
Outline of Annual Research Achievements |
砂浜域は、地球上の氷結しない海岸線の約70%を占める重要な海域であり、食糧供給や水質浄化作用、レクリエーションなどの高い生態系サービスを有する。しかし、そうした機能の拠所となる生物生産機構については踏み込んだ議論がなされておらず、その理解は大きく立ち遅れている。本研究では、既往研究に基づき、砂浜域の生物生産が、隣接海域や陸域から流入する漂着物に依存すると考える。そして、そのような漂着物が、餌資源としてだけではなく、生物に隠れ家や巣穴の材料を提供することで空間資源として機能すると仮定し、その役割を検証することを目的としている。 本年度は、野外実験にて漂着物の空間資源としての機能を検討した。鍋田浜において、漂着物の種類を操作した4つの実験区(30×30cm)をそれぞれ20区画ずつ設けた。各実験区の内訳は、優占漂着物である褐藻類のカジメを設置し、餌資源と空間資源の双方の機能を持たせた「天然海藻区」、カジメの形状を模倣した褐色ビニールを設置し、空間資源としての機能のみを持たせた「人工海藻区」、人工漂着物として優占するペットボトルを設置した「人工漂着物区」、そして、漂着物を設置しない「裸地区」である。各実験区から、5区画ずつ3日おきに底生動物を採集し、設置前と合わせて計5回のデータをとった(設置前、3日後、6日後、9日後、12日後)。その結果、天然海藻区の種数・個体数が最も大きく、その違いは3日後に既に認められた。それら底生動物を炭素・窒素安定同位体分析に供した結果、海藻を餌資源として利用されていることが推察された。従って、砂浜域における漂着物は主に餌資源として機能し、底生動物群集の維持に重要であることが示唆された。
|
Research Products
(10 results)