2016 Fiscal Year Research-status Report
水産ベントスの資源量変動に対する浮遊幼生期の減耗過程の影響解明
Project/Area Number |
16K18736
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
入江 貴博 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (30549332)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ベリジャー幼生 / ベントス / 温度 / 動的エネルギー収支 / 中立遺伝情報 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、水産ベントスの浮遊幼生に関して、動的エネルギー収支を考慮することで、海洋環境からその年の加入の規模を正確に予測することを可能とする数理モデルを構築することである。さらに、作成した数理モデルの性能を定量的に評価するために、個体群への着底を成功した個体から得られた胎殻の元素分析と、DNAを用いた集団遺伝解析による実証データを用いるための枠組みを確立することも試みる。これらの目的を達成するために、本年度は小課題①幼生の飼育実験、②DEBモデルの構築、④胎殻の微量元素分析、⑤DNA分析の準備に取り組んだ。 ①呼吸量の測定に先立って、卵塊から孵化させた腹足類の幼生を室内の飼育環境下で着底直前に至るまで長期にわたって飼育する予備実験に成功した。飼育環境条件の標準化を行うためのプロトコルの作成を完了した。また、研究成果の発表に必要な画像情報の取得を重点的に行った。 ②温度条件と資源加入量の関係性を記述するための動的エネルギー収支モデル(DEB model)の構築に取りかかった。従来のモデルを腹足類の幼生に適合する内容へと数式を書き換え、小課題①の飼育実験で得られた酸素消費量のデータを用いてモデルを構成するパラメータの値を決めるためのアルゴリズムを作成する作業を始めた。 ④分析走査電子顕微鏡下で頂角角度、螺旋拡大率、殻厚を測定すると同時に、EDXの機能を有する分析走査電子顕微鏡下を用いて、幼生が形成した貝殻に含有される微量元素比の平面分布情報を取得する作業に着手した。 ⑤野外サンプリングを実施し、高精度の中立遺伝情報解析に必要な生体液浸標本を取得した。また、中立遺伝情報の解析を外部機関に委託するための準備を始めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本課題において研究の進展に悪影響を及ぼすことがもっとも大きく懸念されていた長期浮遊幼生期間を有する種の室内環境での幼生飼育が非常にうまくいったため、今後の研究進展の見通しがたいへん良くなった。従って、今後は各小課題に着実に取り組むことで、大きな不確定要素もなく研究全体を進めることができる可能性が高い。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定に従って、研究を進行する。小課題①幼生の飼育実験に関しては、異なる複数の温度実験区を設けた実験を行い、成長に伴って体サイズと呼吸量の測定を繰り返すことで、小課題②で必要とされるデータを収集する。小課題②DEBモデルの構築に関しては、一年目に行ったプログラミングの作業をさらに進めた上で、データの同化を実施する予定である。小課題④胎殻の微量元素分析、⑤DNA分析についても、共同研究者等と協力して予定通り作業を進め、統計解析の信頼性を確保するために、可能な限り大量のデータを収集することを目指す。
|