• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the Current Stage and Issues of Domestic Meat Supply Chains: A Structural Approach

Research Project

Project/Area Number 16K18760
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

野口 敬夫  東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (70584564)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアメリカ / 飼料穀物 / 配合飼料 / 総合商社 / 農協系統 / バリューチェーン / 食肉
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、アメリカから日本に至る飼料穀物・配合飼料の供給、また日本における畜産物の生産から販売に至るバリューチェーンの構造について分析を行った。チェーンの関係主体に対して実態調査を実施するとともに、構造論的アプローチから体系的かつ総合的に分析し、その現段階明らかにした。
アメリカ-日本の飼料穀物・配合飼料バリューチェーンにおける日系商社グループの構造について検討した。穀物ビジネスでは、基本的に差別化による高付加価値化が困難なため、スケールメリットの発揮によるコスト削減が収益性を高める手段となる。そこで、日系商社は中国へ進出して販路開拓を図る一方、アメリカにおいて穀物集荷・輸出会社の統合を進め、穀物取扱量を拡大させている。また、代替性が高い配合飼料についても付加価値の創出は難しく、競争力の向上にはコスト削減が要求される。そのため、飼料会社は原料調達の多角化、大規模生産者との直接取引、大ロットによる直接配送等を進めている。
農協系統による牛肉のバリューチェーンの構造を分析した。農協系統組織は委託販売や預託取引、直営の繁殖・肥育牧場による肉牛供給、肉牛の増頭助成を実施し、生産者の支援や地域の生産基盤維持に取り組んでいる。一方、全農県本部は、資本出資している処理業者や系列の卸売・加工会社と連携することで、実需者ニーズに対応した商品の製造・販売を進めている。また、付加価値を形成するために、農協系統組織は生産や処理・加工におけるコスト削減、多様な消費者ニーズに対応した牛肉生産と差別化、近接の事業部門の拡大などを進展させている。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 農協系統による牛肉のバリューチェーンの構造分析2023

    • Author(s)
      野口敬夫
    • Journal Title

      農業市場研究

      Volume: 32(1) Pages: 31-42

  • [Journal Article] アメリカ-日本の飼料穀物・配合飼料バリューチェーンにおける 日系商社グループの構造分析2022

    • Author(s)
      野口敬夫・内山智裕・西嶋亜矢子・磯田宏・八木浩平
    • Journal Title

      農村研究

      Volume: 135 Pages: 15-31

    • Peer Reviewed
  • [Book] 「インテグレーション型流通の現段階と構造的特質-鶏肉産業を中心に-」『食料・農産物の市場と流通』2022

    • Author(s)
      野口敬夫(第7章担当)木立真直・坂爪浩史(編著)
    • Total Pages
      18
    • Publisher
      筑波書房
    • ISBN
      978-4-8119-0630-0

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi