• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Basic research for application of the immune induction ability of bovine viral diarrhea virus.

Research Project

Project/Area Number 16K18796
Research InstitutionNippon Veterinary and Life Science University

Principal Investigator

塩川 舞  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 助教 (00739162)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords牛ウイルス性下痢ウイルス / BVDV / END陰性ウイルス
Outline of Annual Research Achievements

宿主のI型インターフェロン(IFN)産生を誘導する牛ウイルス性下痢ウイルス(BVDV)の準種END(-)を牛腎株化MDBK細胞で50回継代したウイルス(P.50)には、E2、NS4A、NS5A領域にアミノ酸変異が存在した。得られたP.50の自然免疫応答を検討したところ、感染細胞内で自然免疫関連遺伝子の発現が誘導され、上清中にI型IFNが産生されることが分かった。重感染させたVSVの増殖も阻止し、END(-)としての性状を保持していた。しかし、これらの性状はP.0と比較して差はなく、MDBK細胞を50回通過後も免疫学的性状は維持されることが分かった。変異の意義を知るために、リバースジェネティクス技術を用いてP.0/END(-)の遺伝子配列に変異導入を行ったが、感染性粒子の産生が認められなかった。そこで、各ウイルス蛋白質を単独でクローニングし、P.0とP.50でその機能を比較することにした。現在はその変異の意義を解析中である。
IFN存在下で増殖可能なウイルス(IFN耐性P.25)にも、アミノ酸変異が1箇所存在(Erns)することが分かっているが、変異解析の前に、そのウイルスの自然免疫誘導能を検討した。その結果、P.0と比較して自然免疫関連遺伝子の発現誘導が早く、産生するIFN量も多いことが分かった。加えて、逆プラックのサイズも大きく、このウイルスは、自然免疫誘導能がP.0よりも増強していることが示唆された。この差にErns領域の変異が関与している可能性がある。
以上の結果から、END(-)は継代やIFN添加といった外圧の中でも自身の免疫学的性状を変えずに増殖することが明らかになった。この免疫学的特性はEND(-)が増殖するために必要である可能性も考えられる。END(-)が持つ免疫性状とBVDVの持続感染の関連やEND(-)の生物学的意義を解明することが今後必要である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 牛ウイルス性下痢ウイルスのEND-は宿主の自然免疫誘導下でEND+の増殖を支持する2018

    • Author(s)
      塩川舞、大松勉、片山幸枝、水谷哲也、迫田義博、福所秋雄、青木博史
    • Organizer
      第161回 日本獣医学会学術集会
  • [Presentation] END(-) of bovine viral diarrhea virus supports the propagation of END(+) virus in the situation where host’s innate immune response is induced.2018

    • Author(s)
      Mai Shiokawa, Tsutomu Omatsu, Yukie Katayama, Tetsuya Mizutani, Yoshihiro Sakoda, Akio Fukusho, Hiroshi Aoki.
    • Organizer
      第66回 日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] 牛ウイルス性下痢ウイルスのEND陰性ウイルスは宿主の自然免疫誘導下でEND陽性ウイルスの増殖を支持する2018

    • Author(s)
      塩川 舞、大松 勉 、片山 幸枝、水谷 哲也 、迫田 義博、福所 秋雄 、青木 博史
    • Organizer
      第25回 トガ・フラビ・ペスチウイルス研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi