2016 Fiscal Year Research-status Report
バイオマーカーによる家畜の卵巣機能の質および量的評価法の確立
Project/Area Number |
16K18805
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
北原 豪 宮崎大学, 農学部, 准教授 (90523415)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ウシ / 卵巣機能 / バイオマーカー / インターロイキン6 / 顆粒球コロニー刺激因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、家畜における卵巣機能の質的評価のバイオマーカーとなる物質を探索し、既に明らかになっている量的評価のバイマーカーである抗ミューラー管ホルモン(AMH)と組み合わせ、実証試験を行う。 試験1では卵巣内の局所環境における質的評価を担うバイオマーカーの探索として、1)バイオマーカー候補物質の体循環血液および卵胞液の濃度(発現量)と相互関係、2)卵子の発生能、3)1)および2)に基づき最適な質的評価を担うバイオマーカーの選定を行う。試験2では量的評価のバイオマーカーとしてAMHと試験1で明らかにした質的評価のバイオマーカーとなる物質で新たな卵巣機能評価法を立ち上げ、附属および民間農場での実証試験(排卵同期化、胚回収)を実施し、PDCAサイクルを活用した是正を行い、新たな評価法を確立させる。平成28年度は、新たなバイオマーカー候補をホルモンや血液化学物質以外に遺伝子発現に拡げ、その定量解析を行うべく、その測定手技の確立を行った。候補として、ブタやヒトで卵子の発育促進および受精率の低下を導くとされるインターロイキン6(IL-6)や顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)について、正常な発情周期を営む黒毛和種経産ウシを用いて、発情周期や血算値による変動を明らかにした。 その結果、発情周期別(卵胞期、黄体初期、黄体開花期、黄体退行期)における両物質は変動せず、また血漿中プロジェステロン濃度および末梢血中好中球数の間に有意な相関性はみられなかった。以上より、IL-6およびG-CSFは、発情周期を考慮せず用いることができる臨床バイオマーカーとして適した候補となることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題開始年度(平成28年度)にあたり、バイオマーカー候補の選定に必要な遺伝子発現解析の手技の確立に時間を要したため、当初計画していた課題をすべて終了することはできなかった。 しかし、本年度内にその解析の手技を確立するに至り、さらに発情周期に左右されない新たな遺伝的バイオマーカー候補を選定することができたため、平成29年度において研究進捗状況は改善できると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は試験1において平成28年度に候補としたバイオマーカー(G-CSFおよびIL-6)について、卵巣内(卵胞液)における発現状況を調査し、体循環血液レベルとの相動性や卵子の発生能との関係性を明らかにしていく。その上での卵巣機能の質的評価として真のバイオマーカーとなる物質の確立を目指す。また、試験2として計画している量的および質的評価の実証試験として選定した農場における試験材料の採取に着手する。
|
Causes of Carryover |
本年度整備したRT-PCR用解析装置について、他の研究者との共用設備としたため、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に行う予定の研究を充実させる上で、整備が必要となった新たな物品費に充当する予定である。
|