2018 Fiscal Year Annual Research Report
Evaluation by clinical biomarker for quality and quantity of ovarian function in livestock animals
Project/Area Number |
16K18805
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
北原 豪 宮崎大学, 農学部, 准教授 (90523415)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 抗ミューラー管ホルモン / 血液化学物質 / インターロイキン6 / 顆粒球コロニー刺激因子 / バイオマーカー / 卵巣機能評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、家畜における卵巣機能の質的評価のバイオマーカーとなる物質を探索し、量的評価のバイマーカーとして抗ミューラー管ホルモン(AMH)と組み合わせ、実証試験を行う。試験1では卵巣内の局所環境における質的評価を担うバイオマーカーの探索として、1)バイオマーカー候補物質の体循環血液および卵胞液の濃度(発現量)と相互関係、2)卵子の発生能、3)1)および2)に基づき最適な質的評価を担うバイオマーカーの選定を行う。試験2では量的評価のバイオマーカーとしてAMHと試験1で明らかにした質的評価のバイオマーカーとなる物質で新たな卵巣機能評価法を立ち上げ、附属および民間農場での実証試験を実施し、新たな評価法を確立させる。 平成30年度は、繁殖性の異なる牛群毎に代謝プロファイルテストを行い、AMHレベルに影響を及ぼす因子を探索した結果、肝機能や脂質代謝を示す血液化学物質がAMHと有意な相関性を有した。特に総コレステロール、LDLコレステロール、リンがAMHとの相関性を有し、さらに受胎の遅れを示す指標であるJMRや空胎期間が異なる群間において有意な差を示した。一方、インターロイキン6(IL-6)や顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)の循環血液における発現と牛群における繁殖性の関係を調べたが、有意な関係性はみられなかった。よって、AMHとともに血液化学物質をバイオマーカーとして併用することで、より適正に卵巣機能を評価できる可能性が示唆された。
|