2017 Fiscal Year Research-status Report
微細藻類ユーグレナの低酸素下バイオ燃料生産増強に向けた研究
Project/Area Number |
16K18828
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
中澤 昌美 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (90343417)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バイオ燃料 / ワックスエステル / 低酸素 / 嫌気呼吸 |
Outline of Annual Research Achievements |
微細藻類ユーグレナ(和名ミドリムシ)は、低酸素・嫌気環境下で脂肪酸脂肪アルコールエステルであるワックスエステルを生産する。前年度までに阻害剤を用いた検討から見出した「ミトコンドリア電子伝達系の低酸素下ワックスエステル合成への寄与」について、本年度は電子伝達系タンパク質の発現抑制の手法を用いて検証した。 作業仮説として、複合体Iで生じた電子を、ロドキノンが受け取り、電子伝達タンパク質を介して、低酸素下脂肪酸合成系に供給するモデルを想定した。これをもとに生体内のロドキノン合成、ロドキノンから電子伝達タンパク質への酸化還元反応、電子伝達タンパク質のそれぞれをターゲットとして発現抑制を行ったところ、全ての系においてコントロール細胞と比べ大幅なワックスエステル減少を示した。このことから、「ワックスエステル発酵」と名付けられたユーグレナの低酸素代謝では、ミトコンドリア電子伝達系を介した「嫌気呼吸」が大きな役割を果たしていることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年目までの研究により、ユーグレナの低酸素下ワックスエステル合成には、ミトコンドリア電子伝達系が重要な役割を果たしていることを明らかにした。これは、従来の代謝予測モデルでは全く想定されてこなかったものであり、今後ワックスエステル合成の増強に当たって重要な基盤となる情報となる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに、メカニズムに関する理解は大きく進展させることができたため、これを基にして、ワックスエステル生産増強につなげるための研究を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
研究代表者が出産により産前産後休暇・育児休業を取得し、当初の予定よりも研究に従事する期間が短くなったため。
|