2017 Fiscal Year Research-status Report
沿海部の棚田景観が植物種多様性保全に果たす役割:沿海生植物に注目して
Project/Area Number |
16K18832
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
伊藤 浩二 金沢大学, 地域連携推進センター, 特任准教授 (30530141)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 棚田 / 沿海生植物 / 植物種多様性 / 能登半島 / 畦畔草地 / 指標種 |
Outline of Annual Research Achievements |
海岸、および海岸から比較的近接した沿海部に特徴的に出現する「沿海生植物種」と、その生育地の実態評価、保全手法の検討を行うため、以下の調査を実施し成果を得た。 ①能登半島外浦海岸沿海部で、かつて製塩用の薪採取により里山管理が行き届いていた時代に、海岸に面した草地で広く分布していたというサドクルマユリ(クルマユリの変種、石川県指定絶滅危惧Ⅰ類)の生育分布調査ならびに種生態調査を行った。その結果、沿海地のハビタットを含む、本種が生育する4つの植物群落タイプを見出すことができた。また本種の個体群動態において娘鱗茎による栄養繁殖が重要な役割を持つことが示唆された。これらを踏まえて希少植物種にとっての沿海部草地のハビタット評価の視点も本研究の枠組みに組み入れる検討を行った。 ②沿海地の特に人為的改変を受けた斜面地において優占種となり、他の植物種の定着を遅らせることでしばしば問題となるクズ(Pueraria montana var. lobata)について、適切な管理による自然植生への誘導手法を検討するため、大学内に野外実験区を設置し、刈り取り回数とクズの抑制効果の関係、刈り取りに対する植物種多様性の反応を調査した。その結果、年2回以上のクズの刈り取りはクズの再成長率を抑えクズの優占化を防ぎ、多様な植物種組成をもつ草地植生に誘導可能なことが示された。 今後は沿海地および内陸地の棚田畦畔地での指標種の抽出を目的に、植生調査を広域で実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本課題に関係する応用的研究課題について、先に協力者を得ることができたのと、対象の希少種の保全において絶滅の危急性が高かったため優先的に調査を進めた。そのため、当初計画については進行が遅れているが、順序を入れ替えて実施することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査地設定の妥当性を踏まえて、次年度から現地植生調査を実施する。計画の遅れをカバーするために、調査区数の設定を工夫し、必要なデータをより効率的に得るための手法を取り入れる。
|
Causes of Carryover |
当初計画にあった棚田畦畔での広域の植生調査が未実施のため、それに必要な経費を次年度繰越とした。次年度以降、本格的に現地植生調査を実施し、調査補助員の人件費および旅費、調査消耗品として支出するほか、棚田畦畔草地における土壌分析、現地の簡易測量に必要な消耗品費として支出する。
|
Research Products
(2 results)