• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Aggregation of amyloid-beta protein on size-controlled lipid nanoparticles

Research Project

Project/Area Number 16K18860
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

池田 恵介  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 准教授 (00553281)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアミロイド / 脂質膜 / ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

申請者らは、これまでにアルツハイマー病アミロイドβタンパク質が脂質膜に結合し、凝集・毒性体形成を起こす過程を明らかにしてきた。しかし、凝集過程のターニングポイントとなる初期会合体の、詳細な構造と凝集における機能は明らかでない。そこで、申請者の開発している脂質ナノ粒子上にアミロイドβを隔離することで、凝集初期の自己会合状態を制御し、会合体を解析できると仮説を立てた。ナノ粒子上のアミロイドβの会合数、二次構造、線維形成能を計測し、この仮説を検証し、初期会合体の機能構造を明らかにする。2017年度は作成したナノ粒子存在下とアミロイドβの相互作用およびアミロイド線維形成への影響について詳細に評価した。ナノ粒子存在下でアミロイドβを緩衝液中でインキュベーションすると、チオフラビンT蛍光強度の増大が見られたことからアミロイド線維の形成が示唆された。透過型電子顕微鏡観察によって線維状の凝集体が形成されていることが確認された。ナノ粒子を構成する脂質としてDMPC/DMPG(1/1)混合膜を用いた場合、径の大きいナノ粒子ではアミロイドβの線維形成が促進されたのに対して、粒子径の小さい粒子ではアミロイド線維が形成されなかった。また、ナノ粒子に結合したアミロイドβの構造を調べるため、ナノ粒子形成に使用する両親媒性ペプチドASPP1を構成するアミノ酸をD体に置換したD-ASPP1を合成した。ASPP1ナノディスクとD-ASPP1ナノディスクを等量混合することで、ナノ粒子由来のCDシグナルがほぼ完全に消失し、共存するアミロイドβのシグナルを観測することが可能となった。その結果、粒子径の大きい粒子に結合したアミロイドβはβシート構造を取り、小さいナノ粒子存在下ではランダムコイル構造を取ることが明らかとなった。

  • Research Products

    (12 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Formation of asymmetric vesicles via phospholipase D-mediated transphosphatidylation2018

    • Author(s)
      Rina Takaoka, Haruko Kurosaki, Hiroyuki Nakao, Keisuke Ikeda, Minoru Nakano
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA)-Biomembranes

      Volume: 1860 Pages: 245-249

    • DOI

      10.1016/j.bbamem.2017.10.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Characterization of human ATP-binding cassette protein subfamily D reconstituted into proteoliposomes2018

    • Author(s)
      Takumi Okamoto, Kosuke Kawaguchi, Shiro Watanabe, Rina Agustina, Toshiki Ikejima, Keisuke Ikeda, Minoru Nakano, Masashi Morita, Tsuneo Imanaka
    • Journal Title

      Biochemical and biophysical research communications

      Volume: 496 Pages: 1122-1127

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.01.153

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of Hydrophilic Residues and Hydrophobic Length on Flip-Flop Promotion by Transmembrane Peptides2018

    • Author(s)
      Hiroyuki Nakao, Chihiro Hayashi, Keisuke Ikeda, Hiroaki Saito, Hidemi Nagao, Minoru Nakano
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 122 Pages: 4318-4324

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.8b00298

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nanodisc-to-Nanofiber Transition of Noncovalent Peptide-Phospholipid Assemblies2017

    • Author(s)
      K Ikeda, A Horiuchi, A Egawa, H Tamaki, T Fujiwara, M Nakano
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 2 Pages: 2935-2944

    • DOI

      10.1021/acsomega.7b00424

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ナノファイバー状リン脂質-ペプチド集合体形成因子の解明と形態制御法の開発2017

    • Author(s)
      堀内 彩萌,池田 恵介,中野 実
    • Organizer
      日本膜学会第39年会
  • [Presentation] 膜貫通ペプチドのリン脂質膜への挿入とフリップフロップ誘起能の評価2017

    • Author(s)
      坂井 亜美,池田 恵介,中野 実
    • Organizer
      日本膜学会第39年会
  • [Presentation] メチルβシクロデキストリンによるベシクル間リン脂質輸送の速度論的解析2017

    • Author(s)
      杉浦 太一,池田 恵介,中野 実
    • Organizer
      日本膜学会第39年会
  • [Presentation] ベシクル可溶化法によるリン脂質-リン脂質間相互作用熱力学量の測定2017

    • Author(s)
      池田 恵介,中野 実
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 親水性アミノ酸残基の位置に依存した膜貫通ペプチドのリン脂質flip-flop促進能の評価2017

    • Author(s)
      杉本 佑太,中尾 裕之,池田 恵介,中野 実
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会年会
  • [Presentation] 脂質膜環境によるリン脂質輸送タンパク質Sec14の基質輸送制御機構の解明2017

    • Author(s)
      杉浦 太一,池田 恵介,中野 実
    • Organizer
      膜シンポジウム2017
  • [Presentation] 蛍光ラベルペプチドを用いたアミロイド線維形成とペプチド間相互作用の評価2017

    • Author(s)
      内田 裕樹,池田 恵介,中野 実
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第129回例会
  • [Presentation] シトクロムcの膜への結合に対するカルジオリピンの効果2017

    • Author(s)
      塚越 智仁,池田 恵介,中野 実
    • Organizer
      日本薬学会北陸支部第129回例会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi