2016 Fiscal Year Research-status Report
低波数ラマン分光法による錠剤中原薬の結晶化の定量的評価法の開発
Project/Area Number |
16K18867
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
井上 元基 明治薬科大学, 薬学部, 助教 (90722950)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 製剤分析 / 低波数ラマン分光法 / 物性評価 / 結晶多形 |
Outline of Annual Research Achievements |
2016年度は研究実施計画に基づき透過型低波数ラマン分光器の試作を行い、結晶を含有する錠剤からラマン散乱を得た。錠剤後方からレーザーを照射しラマン散乱を得られる透過型のプロトタイプ装置を作成中である。本法を開発している過程で見出された新たな成果として、プローブ型低波数ラマン分光器を用いて、原薬の結晶転移のモニタリングを行い、投稿論文が査読付きの国際誌に掲載された。同様に化学量論比の異なるコクリスタルについても同様の検討を行い、海外で行われた招待講演にて発表を行った。これまでにシクロデキストリン包接複合体の低波数ラマンスペクトルの報告はなかったが、通常の反射測定であるもののスペクトルを明らかにし、学会発表を行った。現在、コクリスタルとシクロデキストリンに関する投稿論文を作成中である。また、計画通りに進まなかった場合の対応として設定した計画についても実験を行い、通常の反射低波数ラマン測定を用いた場合でもケモメトリックスを用いて結晶の定量が可能であることがわかっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2016年度は研究実施計画に基づき透過型低波数ラマン分光器の試作を行い、結晶を含有する錠剤からラマン散乱が得た。錠剤後方からレーザーを照射しラマン散乱を得られる透過型のプロトタイプ装置を作成中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
錠剤後方からレーザーを照射しラマン散乱を得られる透過型のプロトタイプ装置を得たら、錠剤中に含まれる原薬の定量を行う。また結晶形の異なる原薬を複数混合させた錠剤を調製し、含有する結晶形の定量を行う。
|
Causes of Carryover |
試薬をサンプルとして各社より提供していただいたので、試薬購入はほとんど行わなかった。プローブ型低波数ラマン分光器をほぼそのまま流用したため、試作段階では光学部品をあまり購入せずに済んだ。国際学会は招待講演として参加したため、参加費等がかからなかったため、大学から支給される旅費で賄うことができた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
光学部品・試薬・ガラス器具等の消耗品購入に充てる予定である。
|