2018 Fiscal Year Annual Research Report
Discovery of new natural resources and analysis of their metabolites
Project/Area Number |
16K18896
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
山野 喜 広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 助教 (70650597)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 難培養性微生物 / 生物活性物質 / 天然資源 / 探索研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
微生物の培養抽出物からは、薬となる化合物が多数発見されており、微生物は薬の候補となる化合物の重要な探索源として認識されてきた。しかし近年、これまで培養し利用されてきた微生物は、実際に存在している微生物の1%程度でしかなく、残りの99%は一般的な研究室内での培養条件下では培養が難しいことから、利用できずにいたことが明らかとなってきた。 本研究は、この99%の難培養性の微生物に焦点を当て、微生物を自然環境下で直接培養できる特殊な培養器具を用いて培養することで、薬の探索源として利用することが目的である。 研究開始から三年目となる本年度は、昨年度から引き続き、作成した培養器具を用いて微生物の分離培養を進めると共に、培養した微生物からの生物活性物質の探索を行った。 スクリーニングサンプル化した微生物培養抽出物の抗リーシュマニア活性を評価したところ、IC50=10 ng/mL程度と非常に強力な抗リーシュマニア活性を有する微生物培養物(L2-13株)が見いだされたため、その活性化合物探索を行ったところ、既知化合物Leucinostatin A2, B2とその類縁体である新規化合物Compound Aが得られた。Leucinostatin類はこれまでにラット肝臓ミトコンドリア中のATPaseの阻害作用が知られていることから、抗リーシュマニア活性を指標に単離したLeucinostatin A2, B2, Compound Aも類似の作用機序を有すると考え、作用機序解析を進めていく予定である。 研究当初目的としていた、特殊な培養器具の作成、その器具を用いた微生物の自然環境下での培養、分離培養した微生物のライブラリー化、活性を指標としたスクリーニングと化合物探索には一先ず成功したが、分離培養した微生物のうち、難培養性微生物特有の二次代謝物質を有する株を選別する手段を構築することが次の課題である。
|
Research Products
(1 results)