• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ヘリコバクター・シネディの病原因子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K18928
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

林原 絵美子  国立感染症研究所, 細菌第二部, 主任研究官 (20349822)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsHelicobacter cinaedi
Outline of Annual Research Achievements

Helicobacter cinaedi感染症は近年,特に日本で報告が増えている.その一方で感染経路や病原性など不明な点が多い.H. cinaediの病原因子としてCytolethal distending toxin(CDT)が明らかになっているが,それ以外の病原因子についてはほとんど報告がないことから,本研究ではH. cinaediによる感染病態に寄与する新規病原因子を明らかにすることを目的としている.
CDT以外のH. cinaediの新規病原因子探索のため,これまでに明らかになっているH. cinaediのゲノム情報に加え,日本でアウトブレイクの原因となった株についてもゲノムを解読し,比較ゲノム解析等によりいくつかの病原因子の候補をピックアップした.本年度はまず,これらの病原因子のノックアウト株を作製した.H. cinaediでは一部のタイプの株でノックアウト株作製のための薬剤耐性カセットの挿入が困難であり,アウトブレイクの原因となった株もノックアウト株の作製ができなかった.そこで,菌血症由来の別の株を宿主として用い病原因子の候補遺伝子についてノックアウト株を作製した.現在,得られたノックアウト株について,数種類の培養細胞を用いたin vitro感染実験を行っている.感染実験では細胞障害性,細胞侵入性,細胞膜透過性,サイトカイン誘導などを検討し,病原性に寄与する可能性のある病原因子を絞り込んでいる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

申請者は研究期間のうち,4月から9月まで産休育休を取得していたため.

Strategy for Future Research Activity

in vitro感染実験により病原性への寄与が考えられた病原因子について,locarizationや発現など,詳細な解析を進めていくとともに,タンパク質を精製し病原性への関与のメカニズムを明らかにする.さらに必要に応じて病原因子の構造解析等も行っていく.また,マウスを用いた感染実験により病原性への寄与を検討していく.

Causes of Carryover

年度末納品等にかかる支払いが平成29年4月1日以降となったため、当該支出分については次年度の実支出額に計上予定。
平成28年度分についてはほぼ使用済みである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記のとおり。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] ゲノムから見たnon-pylori Helicobacters2016

    • Author(s)
      林原 絵美子
    • Journal Title

      Helicobacter research

      Volume: 20 Pages: 497-505

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi