• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ヘリコバクター・シネディの病原因子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K18928
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

林原 絵美子  国立感染症研究所, 細菌第二部, 主任研究官 (20349822)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsHelicobacter cinaedi
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではH. cinaediによる感染病態に寄与する新規病原因子を明らかにすることを目的としている.これまでのスクリーニングにより,serine protease autotransporter protein類似のタンパク質XがH. cinaediの感染病態に寄与している可能性が考えられた.
腸管病原性大腸菌のEspCなどに代表されるserine protease autotransporter proteinはC末端側のautotransporter proteinによりN側領域が菌体外に排出・分泌され細胞障害活性等によりその感染病態に寄与する.H. cinaediの感染病態にXがどのように寄与しているかを明らかにするために,Xのノックアウト株を用いたAdhesion/Invasion assayを行った結果,XはH. cinaediの細胞接着に寄与している可能性が示唆された.さらにXに対する抗体を用いた検討の結果,Xは菌体外に排出されたのちに分泌されずに菌体表層にとどまっている可能性が示唆された.実際,XにはN側領域にRGD配列が存在していることから,この領域が細胞接着に寄与している可能性がある.従って,Xは既知のserine protease autotransporter proteinとは異なる機序によりH. cinaedi感染病態に寄与している可能性が示唆された.現在,XのN側領域の立体構造解析のための結晶化スクリーニングを行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度まではノックアウト株の作製法の確立や目的タンパク質の可溶化等の条件検討に時間がかかったが,本年は機能解析を行うことができた.

Strategy for Future Research Activity

H. cinaediの新規病原因子としてのXの役割を明らかにするために,XのN側領域の立体構造解明に取り組む.また,Xのセリンプロテアーゼ活性の有無,基質の同定など詳細な機能解析を進めていく.

Causes of Carryover

本年度に実施を予定していた実験の一部を次年度に行うため、その際に必要となる試薬、消耗品,実験動物の購入費用に充てる.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Helicobacter cinaediのゲノム修飾関連遺伝子ノックアウト株における遺伝子発現変化2019

    • Author(s)
      林原 絵美子,豊田 敦,森 茂太郎,金 玄,柴山 恵吾
    • Organizer
      第92回日本細菌学会総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi