• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of evaluation system of new anticoagulation therapy in atrial fibrillation with lifestyle-related disease

Research Project

Project/Area Number 16K18944
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

小山 敏広  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60595106)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords血液凝固能 / 生活習慣病 / 候補化合物 / 酸化ストレス / 血管線維化
Outline of Annual Research Achievements

心房細動罹患者は血栓症のリスクに曝されており,抗凝固療法を必要としている.一方,心房細動患者は生活習慣病を患っていることが多く,これら併存疾患が及ぼす抗凝固作用への影響についてはほとんど不明である.これまでに医療ビッグデータの解析から生活習慣病を合併する心房細動患者における塞栓症および出血などのリスクに対して各生活習慣病治療薬が及ぼす軽減効果を明らかにしてきた.まず,出血リスクについては尿酸血症治療薬のアロプリノール,高血圧治療薬のロサルタン,脂質異常症治療薬のピタバスタチン,血糖降下薬のグリメピリドがリスクを低減する可能性を見出した.さらに,塞栓症については,アロプリノール,メトホルミン,ロサルタンカリウム等がリスクを低減する可能性を見出した.その結果,出血と塞栓症という異なるイベントに対して共通の生活習慣病治療薬が有効である可能性が示され,生活習慣病治療薬が各治療効果に加えて副次的に塞栓症や出血のリスクを低下させる可能性が示唆された.本年度,生活習慣病のモデルとして血管上皮細胞を用いて,高血糖モデルを構築し,血液凝固能,酸化ストレスおよび血管線維化に影響を与えるメカニズムを明らかにした.高血糖状態を再現したモデルでは,血管上皮細胞が強い酸化ストレスにさらされていることが血管機能異常に影響している可能性を明らかにした.一方,医療ビッグデータ解析から見出されたグリベンクラミドやアロプリノールの投与によって,酸化ストレスおよび血管線維化が軽減されることを明らかにした.これらの結果は,生活習慣病によって慢性的に酸化ストレスにさらされることにより血管組織の機能低下が生じていることが出血や塞栓症の発症メカニズムの一つとなっており,さらにいくつかの生活習慣病治療薬が酸化ストレスの軽減を介して血管機能維持に貢献することで,出血や塞栓症のリスクを低下させている可能性が示された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Oral anticoagulants usage in Japanese patients aged 18ー74 years with non-valvular atrial fibrillation: a retrospective analysis based on insurance claims data2019

    • Author(s)
      Ohshima Ayako、Koyama Toshihiro、Ogawa Aiko、Zamami Yoshito、Tanaka Hiroyoshi Y、Kitamura Yoshihisa、Sendo Toshiaki、Hinotsu Shiro、Miller Michael W、Kano Mitsunobu R
    • Journal Title

      Family Practice

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1093/fampra/cmz016

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi