• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ヒトiPS細胞由来肝組織を用いたハイスループットスクリーニング系の構築

Research Project

Project/Area Number 16K18975
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木戸 丈友  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教 (00401034)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsiPS細胞 / 肝臓 / 肝細胞
Outline of Annual Research Achievements

近年、創薬研究や再生医療研究への応用を目的として、ヒトiPS細胞から肝細胞を誘導する試みが活発に行われている。しかし、既報のiPS細胞由来肝細胞は、生体の肝細胞と比較し、機能的に未熟であることが知られている。
肝臓の発生は胎生中期に前腸内胚葉の一部が、心臓や横中隔間充織からFGFシグナル, BMPシグナルを受け、肝前駆細胞となることで開始する。その後、肝前駆細胞は、肝類洞内皮細胞や肝星細胞といった中胚葉由来の細胞からHGF, TGFb, Wntなど種々のシグナルを受け増殖する。増殖した肝前駆細胞は、各種の肝構成細胞との相互作用あるいは細胞外マトリクスからの刺激により肝臓における上皮細胞である肝細胞と胆管上皮細胞へ分化・成熟する。そこで、本研究では、ヒトiPS細胞由来の肝前駆細胞、類洞内皮細胞、星細胞を作製し、これら肝構成細胞を用いた共培養系を樹立することで、機能的な肝細胞誘導を試みた。
ヒトiPS細胞から肝細胞、類洞内皮細胞、星細胞を効率的に作製するため、それぞれの前駆細胞の純化と増幅ステップを取り入れた新たな分化誘導系を樹立した。次に、48ウェルプレートの各ウェル内にコラーゲンIゲルを作製し、iPS細胞由来の肝前駆細胞、類洞内皮細胞、星細胞を10:1:1の割合で播種し、10週間培養し、機能的な肝細胞の誘導を試みた。その結果、肝細胞の代表的な薬物代謝酵素のひとつであるCYP3A4の活性は、経時的に増加した。さらに、遺伝子発現解析の結果、iPS由来肝細胞におけるCYP3A4, CYP1A2, CYP2C19, G6PC, CPS1, TAT, PCK1の発現量は、初代培養肝細胞と同等であった。以上より、各種の肝構成細胞を用いた共培養系の樹立は、高機能性肝組織の構築に有用である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度は、ヒトiPS細胞から各種の肝構成細胞の効率的な誘導法の開発に取り組んだ。また、二次元共培養系に最適な細胞外マトリクスの検討、播種する細胞割合・密度および培地の組成の決定に専念した。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、平成28年度に決定した二次元共培養系の培養条件を参考に、低接着性マイクロウェルプレートあるいは細胞接着面をパターン化したマルチウェルプレートに各種のヒトiPS細胞由来肝構成細胞を播種し、三次元共培養を樹立する。さらに、このようなヘテロスフェロイド培養系のほか、重層化培養系についても検討する。生体肝臓では、索状に整列した肝細胞と類洞を構成する類洞内皮細胞の間に、星細胞が局在していることから、培養系においてこのような肝臓特有の構造を再現することで、三次元共培養系を樹立する。
作製した各種のヒトiPS細胞由来肝組織について、肝構成細胞の成熟化・極性形成について解析する。さらに、構築したヒトiPS細胞由来肝組織において、肝臓脈管系の構築について評価する。肝類洞内皮細胞で構成される血管網については、PECAM1の発現を可視化し、その三次元的な広がりと分布について解析する。また、毛細胆管や胆管の形成については、サイトケラチン7の発現を可視化するとともに、FDA(fluorescent diacetate)を培地中に添加し、経時的に代謝産物であるフルオロセインの蓄積を観察し解析する。
さらに、二次元および三次元共培養系を肝疾患モデルへ応用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] ヒトiPS細胞由来肝非実質細胞の樹立2017

    • Author(s)
      厚井悠太、木戸丈友、大山裕棋、Chen Shin-Wei、宮島篤
    • Organizer
      第16回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-09
  • [Presentation] 肝組織構築に向けた効率的なヒトiPS細胞由来胆管上皮細胞分化誘導系の樹立2017

    • Author(s)
      大山裕棋、木戸丈友、厚井悠太、Chen Shin-Wei、宮島篤
    • Organizer
      第16回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-09
  • [Presentation] Development of HBV infection model using iPS-derived hepatic cells2017

    • Author(s)
      Chen Shin-Wei、木戸丈友、厚井悠太、大山裕棋、杉山真也、溝上雅史、宮島篤
    • Organizer
      第16回日本再生医療学会総会
    • Place of Presentation
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2017-03-07 – 2017-03-09
  • [Presentation] ヒトiPS細胞由来肝類洞壁細胞の樹立2016

    • Author(s)
      木戸丈友、厚井悠太、大山裕棋、Chen Shin-Wei、宮島篤
    • Organizer
      第30回肝類洞壁細胞研究会学術集会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場(富山県富山市)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [Presentation] ヒトiPS細胞由来肝細胞へのHBV感染2016

    • Author(s)
      木戸丈友、杉山真也、厚井悠太、小林彩香、大山裕棋、Chen Shin-Wei、溝上雅史、宮島篤
    • Organizer
      第23回肝細胞研究会
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2016-07-07 – 2016-07-08

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi