• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

グリシン受容体欠損によるレム睡眠行動異常症にかかわる神経回路の解明

Research Project

Project/Area Number 16K18987
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

本堂 茉莉  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 研究員 (70639195)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsレム睡眠行動障害 / レム睡眠 / グリシン受容体
Outline of Annual Research Achievements

哺乳類動物の睡眠は、ノンレム睡眠とレム睡眠に分けられる。レム睡眠時の大脳皮質は覚醒に近い状態で活動しており、夢を見ていることが知られている。この レム睡眠時に、大声で叫んだり、何かを殴るような素振りをしたりと夢の内容に一致した行動が出現するレム睡眠行動異常症(REM sleep behavior disorder, RBD)と呼ばれる睡眠障害がある。興味深いことに、RBDと診断後の10年で7割の患者がパーキンソン病様症状をきたし、レビー小体型認知症患者の9割以上は過去 にRBDと診断されている。このように、RBDは神経変性疾患の初期症状であることが近年明らかとなってきた。しかし、RBDの正確な発症部位は疎か、レム睡眠時 における筋弛緩(レム脱力)の神経メカニズムも未だに明らかになっていない。これらを明らかにするためには、脳がレム睡眠時にどのように運動出力信号を遮 断しているかという基本的な問題を解明することが必要とされる。本研究は申請者が作成したRBD症状を示す条件付きグリシン受容体欠損マウスを基に、責任部 位の同定、神経回路の抽出、関連するグリシンニューロンの活動の記録と操作など多角的なアプローチを駆使し、グリシンニューロンとレム睡眠時の筋弛緩との 因果関係を解く。 昨年度は、申請者が作成したRBD症状を示す条件付きグリシン受容体欠損マウスを基に、アデノ随伴ウイルスによる責任部位の同定を行った。その結果、局所的 なグリシン受容体の欠損によるRBDが観察され、RBDの責任部位を同定することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画はおおむね予定通り進み、当該研究の論文投稿を行ったが、より詳細な研究結果を求められた為、現在追加実験を行っている。

Strategy for Future Research Activity

論文投稿のための追加実験は順調に進んでいるが、2点程実験に時間を要している。患者を利用した臨床実験において睡眠データを取得するまでに1年程要したが、本年5月までに実験終了を見込んでいる。また、マウス運動ニューロンの電気生理学的な解析も、本年7月までに実験終了を見込んでいる。その後、論文再投稿を行う。

Causes of Carryover

当初計画は予定通り進み、当該研究の論文投稿を行ったが、より詳細な研究結果を求められた為、追加実験に必要な物品、マウス維持費、論文再投稿費などの経費が必要になったため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 特集・睡眠医科学 レム睡眠行動障害(RBD)のしくみ2018

    • Author(s)
      本堂茉莉、上田壮志
    • Journal Title

      分子精神医学

      Volume: 18(4) Pages: 34 - 41

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi