• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

睡眠・覚醒の脳内エネルギー状態の解明

Research Project

Project/Area Number 16K19009
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Medical Science

Principal Investigator

夏堀 晃世  公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (20732837)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords細胞内ATP / 睡眠 / 脳 / ファイバフォトメトリー / In vivo
Outline of Annual Research Achievements

ATP(アデノシン3 リン酸)は様々なエネルギー源から動物の細胞内で生合成され、脳内では神経やグリア細胞の膜電位維持や物質伝達など、多くの機能にエネルギー通貨として利用される。ATPの分解産物であるアデノシンは、動物の覚醒に伴い脳内で増加し、睡眠を誘導する睡眠物質として働く。一方でATPについては、動物の睡眠―覚醒に伴いどのような細胞内レベル変動を示すか、またそれが神経やグリア細胞の活動にどのような影響を及ぼすか、明らかにされてこなかった。そのため本研究では、マウスの睡眠―覚醒に伴う脳の細胞内ATP動態を解明することを目的とした。
本年度は、細胞内ATP濃度変化を生きたマウス脳から計測するシステムを構築した。ATP蛍光プローブGO-ATeam(Nakano et al. (2011) ACS Chem Biol.) を全身細胞の細胞質に発現するノックインマウス(以下GO-ATeamマウス、未発表)を、作成者より譲渡を受けた。GO-ATeamはFRETプローブであり、mKO/GFP蛍光比をシグナルとする。そのためin vivo計測時、動物の体動によるノイズがキャンセルされSNが改善する利点をもつ。申請者が製作し使用していたカルシウム蛍光計測用のin vivo光学システム(ファイバフォトメトリー)を改変し、GO-ATeam波長対応のファイバ計測システム(1波長励起2波長蛍光計測)を構築した。動作確認実験として、GO-ATeamマウスの大脳皮質へ光ファイバを留置し、マウスへ全身麻酔薬を投与すると、ATPシグナルの低下を認めた。またマウスの大脳皮質にKClを投与すると、神経活動減少(cortical spreading depression)に伴いATPシグナルが低下した。今後はこのシステムを用い、マウスの睡眠―覚醒に伴う脳の細胞内ATP計測に着手する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

構築したファイバフォトメトリーの検出感度を上回るプローブ発現を得るために、GOATeamマウス同士の交配によるホモ化が必要となり、個体作出に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

マウス脳の細胞内ATP計測を行い、睡眠―覚醒に伴う細胞内ATP動態を明らかにする。計測領域は、大脳皮質、視床下部、小脳皮質を検討している。マウスの睡眠―覚醒判定は、脳波・筋電の同時計測により行う。

Causes of Carryover

ファイバフォトメトリー機器の改良と増設のため必要物品を発注したが、納品に時間を要し、決算が次年度になった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ファイバフォトメトリー機器の高感度化を行い、計測条件を改善したうえで引き続きマウス脳の細胞内ATP計測を行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Ventrolateral Striatal Medium Spiny Neurons Positively Regulate Food-Incentive, Goal-Directed Behavior Independently of D1 and D2 Selectivity2017

    • Author(s)
      Natsubori A, Tsutsui-Kimura I, Nishida H, Bouchekioua Y, Sekiya H, Uchigashima M, Watanabe M, de Kerchove d'Exaerde A, Mimura M, Takata N, Tanaka KF.
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 37 Pages: 2723-2733

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.3377-16.2017.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 目的指向型行動における腹側線条体カルシウム振動の役割2017

    • Author(s)
      木村 生、夏堀 晃世、西田 洋司、田中 謙二
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2017-03-30 – 2017-03-30
  • [Presentation] 光ファイバを用いたマウス脳の細胞内ATP動態計測2017

    • Author(s)
      夏堀 晃世、児玉 亨、辛島 彰洋、山本 正道、高田 則雄、田中 謙二、本多 真
    • Organizer
      第94回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • Year and Date
      2017-03-29 – 2017-03-29
  • [Remarks] 動物の意欲を司る2種類の線条体神経の活動と役割分担について解明

    • URL

      http://www.igakuken.or.jp/topics/2017/0206.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi