2018 Fiscal Year Annual Research Report
Functional role of intracellular muscarinic receptor for hippocampal adult neurogenesis
Project/Area Number |
16K19012
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
宇和田 淳介 旭川医科大学, 医学部, 助教 (70580314)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ムスカリン受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、海馬歯状回の未分化な神経系細胞におけるムスカリン受容体、特に細胞の内部に局在して機能する細胞内M1受容体について、その存在と機能性について明らかにすることを目的としている。これまで、実際にマウスの海馬歯状回組織から単離培養した神経幹細胞、神経前駆細胞において、免疫染色により細胞内にM1受容体が局在することを明らかにしている。また、M1受容体刺激によってMAPキナーゼ系のERK1/2の活性化が見られたが、これは細胞表面のM1受容体を細胞膜透過性のないペプチド性のブロッカーで阻害しても抑制されなかった。そのため細胞内M1受容体がERK1/2の活性化に働き、未分化の神経系細胞の増殖維持に寄与している可能性が示唆された。さらにERK1/2活性化の経路についても検討を行っている。また、定量的PCRにより未分化の神経系細胞にはM1受容体だけでなくM3受容体も一定量発現することが示された。これと並行して、我々はM3受容体を発現する上皮系細胞において、M3受容体刺激によりストア作動性カルシウム流入を介してp38MAPKが活性化することを明らかにした。海馬歯状回の未分化な神経系細胞において同様のことが起こっているかは未検討であるが、ストア作動性カルシウム流入が神経前駆細胞で起こることはすでに報告されている。p38MAPKシグナリングは細胞のmigrationに働くことから、神経系細胞が分化・成熟する過程のmigrationにおける、同様のシグナリング経路の関与の有無が新たな課題として示された。
|